思考の整頓

"もやもやしたもの"に輪郭をあたえる

就活生の頃に知っておきたかった「自分の中に眠っている強み」の見付けた方7ヶ条

f:id:yuyu413:20170322143341j:plain

就活生の頃、すごく悩んでいました。

面接官に「あなたの長所は?」と聞かれても、自分の強みなんて何もないと。

 

面接官:長所を教えてください。
学生:コ、コ、コ、ココミュニケーション能力です……(震えながら)
面接官:……

 

そんな当時の僕みたいに「短所ならあるけど、強みってなんだし」と悩んでいる就活生はたくさんいる気がします。

もう何年も前の話になりますが、就職活動をやってみて思ったことは、20数年生きていれば誰でも人より秀でている部分は絶対にいくつかあるということでした。しかし、ほとんどの人がそれを自分の強みと把握できていないということも事実としてありました。

そこで今回、自分の中に眠っている「強みの見付け方・育て方」や「天職の選び方」といった僕が就活生の頃に知っておきたかったことを、16000字とかなり長くなりましたが、15個ほどの独自のノウハウも盛り込み、書きました。

どれか一つでも自分に合うのが見つかり面接での一助になることを願いながら、自分の強みが見付からなくて悩んでいる就活生に本記事を捧げます。

 


【目次】
1.ストレングスファインダーで自分の「強み」を把握する

2.自分の「才能の種」を見付ける
ベストセラーを読むべきポイントは「これくらいなら俺でもできそう」
OB訪問では「ルーチンワーク」を聞く
ロールモデルにはできない、自分ができることを探す
三度の飯より〇〇
自分の「才能の種」を30個書き出す

3.「才能の種」を組み合わせる
「ぽくない」と言われるところを探す
作家志望の僕が出版社を一切受けなかった理由
〝王道の学問〟を追わない
魔法の使える戦士を目指す

4.「強みらしきもの」を本番で試して検証する
面接官は山ピーを知らない
いつもの5倍長い記事を作ってみる

5.才能の種」を増やし、新しい市場を開拓し続ける

6.じっくり1万時間かけて「強み」を伸ばしていく
人は1年でできることを「過大評価」し、10年でできることを「過小評価」する

おわりに
◆作品によって救われたことがある人間かどうか

 


■1.ストレングスファインダーで自分の「強み」を把握する 

 先日この記事で「ストレングスファインダー」について16000字で熱く熱く語ったが、特に自己分析が問われる就活生はぜひやってみてほしい。

ストレングスファインダーとは、『さあ、才能に目覚めよう』という本を買うと、IDが付いてきて、WEB上で受けられる性格診断のこと。34ある資質の中から、自分の強みである5つがわかる。

この性格診断が本当に当たる。当たり前すぎて気付いていなかったような自分特有の資質を知ることができ、自分の強みはこれだったのかと膝を打つ。

こんなに自己分析が深まる本はなかなかないので、就活本を読んで自己分析をするなら、『さあ、才能に目覚めよう』をしっかり読み込んだ方が100倍いいと思う。これを書くにあたり、「強みの見付け方」みたいな本をいろいろと読んでみたけど、『さぁ才能に目覚めよう』が一番だった。

この本を読むことで、自分の強みを把握し、何の武器で闘うべきなのかを知る上ではもちろんのこと、サークルで周りを引っ張っていくリーダーの立場にある人は、周りのメンバーの強みを認識し、どう活かせば最大限の力を引き出すことができるのかも学ぶことができる。

プロブロガーのイケダハヤトさんもこの記事で言っていたが、オススメは、恋人や親友と一緒に受験することだ。さらに自分のことや大事な人のことを知るきっかけになるはずだ。

就活中に、中にはリクラブする人もいるが、そういう人こそ「リクラブするならストレングスファインダー」がオススメです。


■2.自分の「才能の種」を見付ける

f:id:yuyu413:20170322143830j:plain

ベストセラーを読むべきポイントは「これくらいなら俺でもできそう」

「強み」とは、無意識に繰り返すことのできる思考や行動パターンのことである。

自分にとって当たり前で何がすごいかわからないことなのに、他人から「すごい」と言われることが「強み」なのである。

そんな強みを見つける方法の一つに、ビジネス書の「ベストセラーを読む」ということがある。

売れていて評判の良い本を読んで「これくらいでいいのか」と思うことができれば、それがあなたの強みである可能性が高い。

大学生1、2年生の頃、ずっとクリエイターに憧れていた。ファーストキャリアは絶対クリエイターだ!と思っていた。しかし、実際にクリエイティブスクールに通ってみたらアイデアを考えるのがすごく辛かった。

周りの友人は、もちろん苦しんではいたが、それでも楽しそうにやっていた。僕だけが苦しいだけで、これを本当に仕事にできるのか?と疑問に思うようになっていった。

そんなときにたまたま『かばんはハンカチの上に置きなさい~トップ営業がやっている小さなルール~』(川田修)という営業について書かれたビジネス書を読んだ。

プルデンシャルという外資系の生命保険会社のトップセールスマンが書き、ベストセラーとなった本だ。すごく評判の良い本でAmazonのレビューでも60件以上コメントされ評価は☆4.3とかなり好評価である。

そんな素晴らしい本を読んだ僕の最初の感想は「あれ、これくらいでいいんだ」だった。

しかし、ネットにあがっている感想を調べたら、「ここまでできない!」と言う人がたくさんいた。

一方、僕は「あ、これくらいならちょっと努力すればできそう」と思っていたのである。その時、僕に向いている職業は、クリエイターではなく営業マンなのかもしれないと悟った。

無意識にできていたからこそ、最初読んだ時になんでこんなことわざわざ書く必要があるんだと思ってしまっていたが、周りの人からしたら目から鱗な情報だったのである。

クリエイティブスクールの学生で成績の良い人達は、僕が辛いと思った作業を楽しんでやっていた。常に何か面白いことはできないかと頭の中で無意識に考えているタイプだったのだろう。どんなに頑張って努力しても、無意識で好きでやっている人には勝てないのである。

自分にとって当たり前で何がすごいことかわからないことなのに、他人からすごいと言われることが「強み」。

ビジネス書の評判に良い本を読んで「あ、これならちょっと頑張れば自分でもできそう!」と思うことができれば、その職業は自分にとって向いている可能性が高く、才能があるはずだ。


OB訪問では「ルーチンワーク」を聞く

OB訪問で「ルーチンワーク」を聞くべき理由はそこにある。

どんな職業にも「毎日これをやらなければならない」というルーチンワークが存在する。

例えば、人材会社の先輩が毎日学生6、7人と1人1時間程度の面談をしていると言っていた。

これをできないとかしんどいと思う人はおそらく向いていない。人材業界に興味はあったが、毎日学生と何時間も話すなんて無理だと思った。しかし、この仕事に就いて(向いて)いる人は「好き」で学生と話をすることができる。

「毎日やるルーチンワークができるかどうか」

天職かどうかを見付けるために、まずルーチンワークから判断する。決して憧れで選ぶのではなく、自分にとって苦痛ではない、無意識に好きでできることを探すべきなのである。

 

ロールモデルにはできない、自分ができることを探す

強みとは、自分が何気なく無意識にやっていることなので、自分ではなかなか気付きにくい。しっかりと把握するためには、誰かと比較する必要がある。

そこで、自分のロールモデルとなる人と比較することがオススメだ。何人かロールモデルを決めて、その人と自分を比較してみる。

ロールモデルになるくらいなので、自分より優れている部分がたくさんあるはずだ。

そんなロールモデルにできないが、自分にはできる」ことを探すのである。

個人的な話になるが、大学から上京してきて、こんな風な人になりたい!と思える憧れの人ができた。ミスター慶応のイケメンで、学生団体の代表。プレゼンは誰よりもうまく、説得力がある。

始めは、その人にあって自分にないものばかり目についていたが、ある時その人より優れているかもしれない部分を見付けた。それが僕にとって「文章を書く」ということだった。自分より全てにおいてはるかに勝っていると思っていたが、もしかしたらここなら勝てるんじゃないかなと気付いた。

それからその憧れの人になろうとすることをやめた。できないことを無理に努力するのではなく、好きなことに時間を投資しようと思うようになった。

どんなにすごいと思う憧れの人でも、自分の方が秀でている部分は存在する。そこが自分の強みになりうる箇所なのである。

 

三度の飯より〇〇

f:id:yuyu413:20170322144124j:plain

そんなこと言っても「自分には才能なんて何もない」と思う人もいるかもしれない。ロールモデルと比較したら、余計むなしくなるだけだ」と言う人もいるかもしれない。

もう何年も前の話になるが、僕が就職活動をやってみて思ったことは、20数年生きていれば誰でも人より秀でている部分は絶対にいくつかあるということだった。

しかし、それに気付いていないというのも確かだった。

自分の中に眠っている強みになりうる「才能の種」を見付け、向いているであろう職種に就き、これから社会人になって強みを伸ばしていけばいいのである。

そこでそんな自分の中に眠っている「才能の種」の見つけるために、まず「三度の飯より〇〇」を探すことが大事である。

このブログも趣味で好きで書いているのだが、以前、夕方6時からブログを書き始めて気づいたらご飯も食べずに夜中の12持くらいになっていたことがあった。

「三度の飯より○○」という言葉があるが、本当にご飯を食べるのを忘れるくらい没頭できることが自分にとって向いていることであり、自分の強みになりうるものなのである。

「自分は何に夢中になれるのか」。それがわかれば、自ずと何に向いているのかぼんやりとでもわかってくるはずだ。

強みや才能と言うとどこか取っ付きにくいかもしれないが、「才能の種とは、「○○が好き!」と感じる心」なのである。


自分の「才能の種」を30個書き出す

f:id:yuyu413:20170322144244j:plain

では、具体的に「才能の種」は、どんなものがいいかと言うと、「人が詳しく知りたいと思って聞いてくれること」がいい。

強みについて書かれている『パーソナル・マーケティング』本田直之さんが、「強み」とは「人に教えられることを持っていること」だと言っている。

「人に教えられること」とは「人が詳しく知りたいと思って聞いてくれること」

一方的にあなたが話したいことや伝えたいというだけではなく、それについて誰かが「詳しく知りたい」と興味を持ってもらえるかがポイントだ。

僕で言うと、社会人になったタイミングで、友人から「どうやって友達って作ったらいいん?」「友達の作り方教えて!」とすごくよく聞かれた。新しい環境で友達ができず悩んでいる人がたくさんいるのだろうなぁということと、今まで意識してこなかったが、自分はもしかしたら周りから見たら友達を作ることに長けているのかもしれないと気付いた。

自分では当たり前すぎて「取るに足らない話だ」と思ってしまっていたが、他人からしたらすごく面白い!と思ってもらえることもあるのである。

そのため「三度の飯〇〇」のような「好きなこと」や「得意なこと」「大事にしていること」だけでなく、「人に聞かれること」「面白いと言われること」を書き出していくことが、「才能の種」を見つける一歩だ。

最初はなんてことないことでもいい。

例えば、絵描きの友人が、周りの友人やお客さんから恋愛相談をよく受けると言っていた。

絵を描いているだけなのに、どこから聞いたのかお客さんから「恋愛相談乗っていただけるんですか?!」と連絡来ることがあると言っていた。

「幸せな絵を描いてる私でも、今でも過去の傷を思い出しては泣いてる。どんなに笑顔な人でも、幸せそうな人でも「幸せそうでいいね」と今だけの姿を見て、羨ましいだなんて言葉は伝えないようにしてる。 その人の背景や物語がきっとあるから」

と、ある時言われて話を聞いてほしくなる理由に納得した。おそらく自分でも気づいていないかもしれないが、その絵描きの友人は「とことん相手の立場になって考える」ことにすごく長けているのだろう。

例えば、「悩み相談に乗ること」と「絵を描くこと」を掛け合わせて、相談に乗った上で、相手の悩みを癒す絵を描くことができれば、彼女にしかできない大きな武器(強み)になる。

「才能の種」は、「恋愛相談をよく受ける」といったようなことでもいい。

仕事に即戦力として役立つ能力と言うと、なかなか難しいかもしれないが、おそらく20数年生きていれば、こだわっていることで自分の内面のことなら、誰にも負けないようなことがあるはずだ。スキルがないという学生は、人間性を掘り下げてアピールすればいいのである。

(「スキル」ではなく「人間性」アピールについて詳しく知りたい方は『凡人内定戦略』がオススメです)

 

ちなみに就活生だった当時の僕の「才能の種」はこちらです↓↓ 

・甘い物が好き
・カフェに詳しい
・本を1000冊以上持っている
・文章を書く(ブログを書くのが趣味)
・アニメ(漫画も1000冊以上)
・可愛い子の友達が多い(ミスコンの司会をしたり)
・お笑い好き(毎日ご飯を食べるときはお笑い番組を見ている)
・競い合う勝負事に燃える
・人間的心理に興味がある(心理学が専門)
・コミュニケーション力を上げたい
・気遣い
・芸能事務所のスカウトマン
・友達が多いと言われる
・新しく面白い人と出逢うとテンションが上がる(社交性)

ここに書かれたことが自分の持っている「才能の種」ということになる。

このように単語レベルの小さなことでいいので、どんどんどんどん書き出していく。自分の中に眠っている「才能の種」を「見える化」することがポイントだ。

僕は就活が終わった後、「出版甲子園」という学生向けの出版のビジネスコンテストで準グランプリを受賞したのだが、その時はこれらの要素を組み合わせたものだった。

・本を1000冊以上持っている
・文章を書く(ブログを書くのが趣味)
・人間的心理に興味がある
・コミュニケーション力を上げたい
・芸能事務所のスカウトマン 

⇒コミュニケーション本×芸能事務所No.1スカウトマン×数々の実用書の内容を実践の場で使えるか検証した大学生

コミュニケーションに詳しい人は世の中にごまんといる。その中から芸能事務所のスカウトマンとなるとかなり少なくなり、さらに数々の実用書の内容を実践の場で使えるか検証した大学生となると唯一無二の存在になれたのである。

「強み」はかけ算で生まれる。かけ算をすることで競争優位性が上がるのである。

出版甲子園受賞後、立ち上げたWEBメディア「本to美女」でも、

・本を1000冊以上持っている
・可愛い子の友達が多い(ミスコンの司会をしたり)

という自分の「才能の種」を掛け合わせて作ったものだ。

僕より本に詳しい人は腐るほどいるし、美女の友人が多い人もたくさんいると思う。しかし、当時学生で本に詳しく、かつ美女の友人が多い人となると、かなり数が絞られ、独自性が上がるのである。

①「ベストセラーから「これくらいなら俺でもできそう」なこと」
②「ルーチンワークでできること」
③「ロールモデルにはできない、自分ができること」
④「三度の飯より〇〇」

先ほど紹介したこの4つで見つかった「才能の種」に加え、

スキルや能力といったことだけでなく、自分の内面・人間性のことまで「好きなこと」「得意なこと」「大事にしていること」「人に聞かれること」「面白いと言われること」「変わっていると言われること」などをまず1530個書き出していく。そしてうまく組み合わせることができれば自分だけの強みになりうるのだ。

ではどういうものを組み合わせたらいいかは次の章で説明していく。


■3.「才能の種」を組み合わせる

f:id:yuyu413:20170322144647j:plain

「ぽくない」と言われるところを探す

大学生の頃、金髪だった時期があった。僕が所属していた慶應の文学部は、経済学部や商学部と比べて圧倒的に眼鏡率が高く、暗い人が多い。

そのため文学部の教室では、金髪だとすごく目立ち、「文男(文学部の男子)ぽくないよねー」とよく言われていた。

数百人と入る大教室でも友達にすぐに見つけられ「あ、森井、今日は珍しく授業出てるじゃん」と言われる。

よく友達と集まるときも金髪の森井が目印にされていた。

あるとき渋谷のハチ公前で集まることになったことがあった。金曜夜のハチ公前は人がかなり多くなかなか見つけられないので、いつも通り「金髪が目印で!」となったのだが、ハチ公前ではざっと見渡しただけで、金髪の人が6、7人いて、「いや、金髪いっぱいいて見付からない!」とすぐには見つからなかったのである。

同じ金髪でも「どこにいるか」というだけで、こんなにも変わってくる。

ここからの教訓は、「金髪が面白い」のではなく、「文男〝ぽくない〟金髪」だから面白いのである。

だからこそ、まず「ぽくない」と言われるところを探すべきである。

「ぽくないと言われるところ」こそ、より自分の才能を最大限に発揮できる可能性を秘めている。

例えば、TOEIC800点は一般的に見たら高い方だ。しかし、満点が何人もいるであろう外資系志望の優秀な学生の中にまじると800点はむしろ低い方になってしまう。英語ができる集団の中だと、英語が強みだと思っていたはずが、むしろ英語ができないやつと弱みになってしまうのである。

この中で周りより目立とうとすると、他の強みが必要になってくる。これでは自分の強みをうまく活かしきれないことになる。

そこで「自分の何の武器を、どこで」扱うのかを考える必要があるのである。


作家志望の僕が出版社を一切受けなかった理由

就活生の頃、出版社を一切受けなかった。理由は「ぽかった」からだった。

「趣味が、読書とブログを書くこと。サークルではフリーペーパー制作をして、本屋さんでアルバイトをしています。将来は本を出したいです。だから出版社を志望しています」ではあまりにも芸がなく、〝出版社志望ぽい〟のである。

詳しい理由は割愛するが、当時僕はリクルート志望だった。リクルートの面接試験でも「作家になりたいです」と言っていたのだが、面白がってもらうことができ、内定をいただくことができた。(もちろんなぜ出版社ではなくリクルートなのかをしっかりと話せないとだめだが)

出版社の面接試験で「作家になりたいです」と言ってもその他大勢に括られ、覚えてもらえなかったかもしれない。

同じことを話すにしても、どこで話すかでウケがまるで変わってくるのである。


王道の学問を追わない

f:id:yuyu413:20170322144944j:plain

大学3年生の頃、ゼミ代表として後輩に向けてゼミ説明会で話す機会があった。そこでゼミ選びで一つの考え方として知っておいてほしいことが一つあった。

それが「王道の学問を追わない」でほしいということだった。

有名な話だから知っている人もいるかもしれないが、スティージョブズは大学生の時、「カリグラフィー」というすごくマイナーな学問を学んでいた。

Appleと言えば、デザインが先鋭的で素晴らしいとイメージがあるかもしれないが、フォントも美しい。

Macは世界で初めて美しい活字を扱えるパソコンになった。カリグラフィーとは、文字を美しく魅せるための手法で、もし、スティージョブズが、大学でこのカリグラフィーというマイナーな学問を学んでいなかったら、おそらく今のMacは生まれてなかっただろう。

そんなスティージョブズ、20歳くらいの頃から、今のMaciPhoneを作ろうと考えていたかと言うとまったくそういうわけではない。たまたま大学で学んでいたことが将来につながったのである。

ティージョブズもそんな「点と点のつながり」は予想できてなくて、後で振り返って初めて「点のつながり」に気が付いたと述べていた。

冒頭の話に戻るが、なぜ「王道の学問を追わない」でほしいかというと、簡単に言うと競合というか、ライバルが多いからである。ライバルがいっぱいいるので、それを学んでも自分の強みに、自分だけの武器には、非常になりにくい。

例えば、高校野球。競技人口が多過ぎて、甲子園で優勝するのはめちゃくちゃ難しい。東大入るより難しいと言われている。

そして、さらにそこから一握りの人しかプロになれなくて、もっと言うと野球選手として野球を自分の武器にできる人はかなり数が限られているのである。

一方で、競技人口の少ないマイナースポーツなら、努力はもちろん野球部の人たちと同じくらいするとは思うが、語弊を恐れず言うと、例えば全国優勝しやすい。

みんながやっていないからこそ、すぐにそれが自分の強みに、武器になりうるのである。

これを、使い古されたマーケティング用語で言うと「ブルーオーシャン戦略」であり、秋元康風に言うと「みんなが行く野原には野イチゴはない」ということだ。

僕の専攻で一番人気のゼミは社会心理学。一方で一番不人気は計量社会学という学問だった。

社会心理学が良くなくて、計量社会学がいい、なんて言うつもりはもちろん一切ないし、計量社会学が、どうやって社会に出て役立つんですか?と言われたら答えられない。

それでも計量社会学という一見、キャッチーではない、「王道ではない学問」を学ぶことによって、それが将来、スティージョブズがそうだったように、自分の人生に大きな違いをもたらしてくれるかもしれないのである。

これはあくまで考え方の話で、自分の好きなことをやるのが一番だと思っているが、それでも王道ではない学問を学ぶことで、将来まったく違う分野で活きてきて、長い目で見るとそれが自分の強みとなっていることを信じて、今後ゼミ選びを考えてみてほしいと言っていた。


魔法の使える戦士を目指す

f:id:yuyu413:20170322145040j:plain

ただ、それはあくまで将来的な話で、「今強みを見つけたいんだ!」「将来のことも考えたいけど、今まさに困っているの!」という就活生もいると思う。

そこでポイントはなのにを探して、自分の専門領域を組み合わせる」ことだ。

企業のESで「自分にキャッチコピーを付けてください」という欄がたまにある。そんな時、僕は「アクティブなヒキコモリ」と書いていた。

「アクティブなのにヒキコモリ」というところがポイントだ。「読書好きで内省的だけど、社交的で行動力がある」という両極端のことを伝えたかったのだ。

「才能の種」は、意外性のあるものを組み合わせることで初めて掛け算になり、自分だけの独自性のある「強み」が生まれる。そこでなのにを探すのである。

 

こんな話を聞いたことがある。ある企業に勤めているSさんは昔からクラシックが好きで、バイオリンが趣味だった。とはいえ演奏会が開けるほどの腕前ではなかった。バイオリンの演奏はあくまで趣味でたまに弾く程度だった。

そんなSさんの特技は、工作。子どもの頃から得意で、家の棚など一人で作り上げてしまうくらいだった。手でものを作ることが大好きだったのである。

Sさんが50歳を過ぎたある日、NHKで「バイオリンを手作りする人」という特集を見た。それまで「バイオリンが好き」と「工作が得意」という別々だった2つの要素が、「バイオリンを自分で作る」という組み合わせができることにそのとき気が付いたのである。

これはやるしかないと思ったSさんは、早速テレビで紹介されていた職人さんに会いに行き、無理やり頼み込み弟子入りした。

それからしばらくして、Sさんが作るバイオリンは、一流の音楽家も絶賛するほどの出来になった。なんといっても自分でバイオリンを弾けるのが強み。作りながら、自分の耳で判断することができるからだ。これはバイオリン職人でも珍しい存在である。

その後、自分の見込んだ人にだけバイオリンを作っていたら、テレビなどにも取り上げられ、ついには自分で楽団を作ってしまうほどになった。

Sさんは「バイオリンが好き」と「工作が得意」というそれぞれの自分の才能を組み合わせることで、自分にしかできない新しい価値を生み出したのである。

このように、一つの分野で飛び抜けるのは難しくても、自分の専門領域の要素をいくつか組み合わせることで深みが増し、独自性が上がるのだ。

 

世の中には掛け合わせのおかげで、独自のポジションを築き、ヒットした商品やブレイクした有名人がたくさんいる。

商品でわかりやすいのは、食べるラー油だ。「ラー油」なのに「食べられる」。昨年ヒットした曲だと、芸人オリエンタルラジオの「perfect human」が挙げられる。「芸人」なのに「歌って踊る」。また『えんとつ町のプペル』が絵本では異例のヒットとなったキングコング西野は、「芸人」なのに「絵本作家」である。

テレビで見ない日はないチュートリアルの徳井は「イケメン」なのに「変態」で、かなり独自のポジションを築いているし、関ジャニは「アイドル」なのに「お笑い」だ。こちらもジャニーズ内ではかなり異色で、不動の地位を築いている。(お笑いが好きだからか、お笑いの例えばっかりですね笑)

ドラクエに出てくる魔法使いと戦士を思い浮かべてほしい。もし、攻撃力が高く魔法も使える、そんな〝魔法の使える戦士〟がいたらどうだろう。

このようになのに〟を探し、自分の「才能の種」を掛け合わすことで、自分だけのマーケットを創出でき、競争優位性を上げることができるのである。


■4.「強みらしきもの」を本番で試して検証する

f:id:yuyu413:20170322145136j:plain

面接官は山ピーを知らない

自分の「強みらしきもの」が見つかったら、次は、それらが市場でウケるのか、世の中の人に求められるのか、つまり本当に自分の強みになりうるのかを実践の場で検証する必要がある。

というのも自分が面白いと思っていることと、他人が聞いて面白いと思うことは違っていたりするからだ。逆も然りで、自分にとって当たり前で何が面白いのかわからないことでも、何も知らない他人からしたらすごく面白いと感じることもある。

特に面接官であるおじさんと学生である就活生の「面白い」と思う乖離が凄まじい。この乖離をいかに埋めるかが面接突破のカギとなる。

面接で「将来どうなりたいの?」と聞かれたら、僕は「モテたいです」とよく言っていた。僕の中の一番強い根源的な欲求が「モテたい」だったからだ。

ある面接で「モテたい」と言ったところ面接官のおじさんから「では、モテようとして失敗したことはある?」と聞かれた。

おそらく面接官が期待していたこの質問の答えは、

「モテようとして○○したが、失敗しました。しかし、その後、試行錯誤して再度××したら、モテるようになりました」

というように「最初はモテなかったが、努力や試行錯誤してモテるようになった」という話を期待していたのだろう。

この質問をされて僕はすぐに「そんな話ないわ」と思った。仮にあったとしても自分からモテるようになった話をしてウケるわけないやろ、いや何より恥ずかしいわと思ったので、ここは笑いに逃げることにした。

 

「高校生の頃、ジャニーズの山ピーの髪型を真似して似合わなかったことですかねー」

と茶化して話した。

f:id:yuyu413:20170322145643j:plain

(これ。前髪で片目を隠すやつ)

すると面接官からこう一言ぼそっと言われた。

「まぁ俺、その人、知らないんだけどね」

これを言われて思わずハッとした。自分の中で「イケメン芸能人」で最初に思い浮かんだのがジャニーズの山ピーだった。にも関わらず、面接官は山ピーを知らなかったのである。

いかに自分と面接官の間に乖離があるのかを思い知った出来事だった。

そこで就活生がすべきなのが、この面接官のおじさんと自分との乖離を無くしていく作業である。(山ピーではなくキムタクと言えばわかってもらえたはずだ)

この乖離を無くすために必要なのが、OB訪問だ。もちろん、企業のことや仕事のことを聞くのは大事だが、面接官との乖離を埋めるためにOB訪問をするのである。

OB訪問や飲み会でおじさんととにかくいろんな話をしてみることが大事だ。そこで面白がってくれる話を探る。そして反応の良かった話は、お酒で忘れないようにすぐにトイレに行きメモをする。

このように〝面接官は山ピーを知らない〟と思って、乖離を埋めていくために、どんどんおじさんと話すべきなのである。


いつもの5倍長い記事を作ってみる

今まで数十冊と文章術の本を読んだが、その中でも1、2番目くらいに好きな『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(星海社新書)を書かれた古賀史健さんがこんなことを言っていた。

「日記を書いてておどろくのは、自分がいかにぼんやり生きてるか、ということ。そもそも日記なんて、ふだん考えてることをつらつら書いていけばいいものなんだけど、いざ書こうとすると手が止まる。なんだっけ? とあたまのなかが白くなる。ようするに、ろくすっぽ「考えていない」んですね。

電車にのる。町をあるく。ご飯をたべる。テレビをみながら、おならをする。これら日々の生活のなかで、きもちいいとわるいとか「感じる」ことはあります。「思う」くらいはしてるでしょう。でも「考える」については、ずいぶんさぼってることに気づくのです。

この「思う」と「考える」のあいだをつなぐ架け橋が、もしかしたらぼくにとっての「書く」なのかもしれません。「しゃべる」でそれができるひともたくさんいるけど、ぼくはしゃべりながら考えるのが苦手なんだよなあ。書く習慣は、考える習慣なり」

「思う」と「考える」をつなぐ架け橋が「書く」ということ。書く力とは、すなわち、考える力なのである。

書くことは考えることでもあるので、書けば書くほどその対象について理解も深まり、深く知ることができる。いってしまえば、書いたもん勝ち、なのである。

 

以前に16000字の超長文の記事を書いたことがあったのだが、これを書いたおかげで「文章」についてこの記事を書く前と比べてはるかに理解度が上がった。

 

また先週、ストレングスファインダーの強みについて16000字で書いたがこちらも、書く前よりも深く深く強みについて知ることができた。

そこでオススメするのが、「いつもの5倍長い記事を作ってみる」ことだ。

ここまで紹介してきた自分の強みの見付けた方で、ある程度これが自分にとって才能のあることなのかなと思ってもらえたなら、今度は自分の培ったスキルを体系化立てて言語化してみよう。

「強み」とは「人に教えられることを持っている」ということ。本当にそれが強みなのか、書いてまとめ、読者に読んでもらうことで把握するこができるのである。読者に楽しんでもらえたなら、それはもう立派なあなたの強みなのである。

そこで、体系化立てて言語化する際に役立つのが、本(特に目次)だ。

先程挙げた2つの記事も本の目次を参考にして一冊の本を編むつもりで書いた。

いい本は、1つのテーマを掘り下げるために、しっかりと構成が考えられている。「どうやって書いていけば読者により伝わるのか」を知ることができる。

ぜひ自分の経験を体系化立てて言語化してみてほしい。自分にはどんな才能があって、教えられることは何で、その情報を欲している人がどれくらいいるのかがわかる。

この記事も実際に書いてみて、強みについて理解が深まり、あらためて自分の強みは何なのかを考えるいいきっかけになった。

どんなに拙くたっていい。書き始めは拙くても、書いていくうちにその対象について発見が生まれ、書き上げたとき、書く前よりはるかにそれらについて詳しくなっていることを実感できるはずだ。


■5.「才能の種」を増やし、新しい市場を開拓し続ける

f:id:yuyu413:20170322150156j:plain

普段文章を書いていなく、おぼつかない文章にも関わらず、読んでいて面白い!と思う記事に出会うことがある。それはたいていその人の体験がぶっちぎりに面白い場合だ。その人が体験したことが稀有な体験なので、仮に文章テクニックがなくても、それをそのまま文章にしただけで興味深くなる。

文章の面白さ=「体験」×「思考力」×「文章力」

だと思っているのだが、仮にはっとさせるような着眼点で切り込む「思考力」や、何気ない日常の話を最後まで読ませる「文章力」がなかったとしても、「体験」が今まで見たことも聞いたこともないようなことだったら、自然と文章は読みたくなる。つまり、人がしない体験をすることで、思考力を補えるのである。

そして、人がしない経験をし、「才能の種」を増やしていくことで、独自性が増し、「強み」の厚みがぐんっと上がる。

これから自分が歩みたいキャリアで、どう進んでいけばその「才能の種」をより大きく育てられるのか。

今持っているスキルだけに甘んじてはいけない。仮に何かがはまり有名になったとしても、それが求められなくなったり、飽きられると「一発屋」や「あの人は今?」として括られてしまうかもしれない。

そうならないためにも、人がしない新しいことを始めてみて、新たな市場を開拓する。新しくできた「才能の種」と、過去に培った「強み」を組み合わせて、発信し続ければ、読者(市場)から飽きられずに、常に自分の価値を求められる状態を保っておくことができるのである。


■6.1万時間かけてじっくり「強み」を伸ばしていく

人は1年でできることを「過大評価」し、10年でできることを「過小評価」する

f:id:yuyu413:20170322150335j:plain

 

早稲田にあるForuCafeというカフェを経営している友人の平井幸奈さんがこちらの記事の最後で、今の自分は、「自分のカフェを立ち上げて、家族のようなチームと仕事がしたい」という3年前の21歳だった頃の夢を叶えていると言っていた。そして、今の自分が思い描いている「夢のように大きな夢」を実現するために、また走り続けたいと。

これを読んで、「人は1年でできることを「過大評価」し、10年でできることを「過小評価」する」という言葉を思い出した。

 

人は短期間で成し遂げられることを過大に考えがちである。

毎年、年の始めに「今年は〇〇と××をやる。▲▲もしたいな。あと△△も」と到底1年ではしきれないようなことまでできると勘違いして、抱負や計画を立てる。そしてその年の秋くらいになって、「あぁ、今年はこれくらいしかできなかった」と嘆く。時にはやる気を無くしてしまうかもしれない。しかし、これは決して自分に実行力がないというわけではなく、1年でできることを過大評価しているだけだ。

一方で、人は、「10年でできること」も過小評価する。

10年あればいろんなことができると頭でわかっていても、実際に継続しようとする人は少ない。どんなに才能のないことでも「1万時間」かけたらプロになれると言われているのにだ。(これは1日3時間やれば約9年で達成できる)

例えば、今これを読んでいて、就職活動ですごく悩んでいる慶應生がいるかもしれない。でも、3年前はきっと慶應に入りたくてしょうがなかったはずだ。3年前の自分からしたら、意外と3年後の自分は夢を叶えている。

これが5年後、10年後となると、もっと夢を叶えている可能性を秘めているのだ。

そう考えると、よく言われる言葉だが、就活は通過点に過ぎない気がしてこないだろうか。仮に今がすごくしんどい時期でも、ForuCafeの平井幸奈さんのように「夢のように大きな夢」を実現するために走り続ければきっと数年後、やりたいことが、夢が叶っているかもしれない。

ここまで様々なことを書いてきたが、それでもやっぱり「自分の強みが見付からない」という人がいるかもしれない。今はまだ「これが人には負けない私の強みです!」と言えることはないかもしれない。

それでも、「自分をよく見せよう」と表面的なことを追い求めるのではなく、市場とじっくり対話をし、「好きなこと」を夢中でやり続けているうちに、マーケットが自分の居場所を教えてくれる。「10年でできること」を過小評価せず、一つずつ積み上げていけば、大きな「強み」となる自分だけの資産を築き、きっと将来、〝魔法の使える戦士〟になっているはずだ。 

 

■おわりに

◆作品によって救われたことがある人間かどうか

f:id:yuyu413:20170322150555j:plain(イラスト:きしおかみさ子)

コルクの佐渡島庸平さんが「これからの編集者」(2013/05/29)というインタビュー記事で、面接で見極めるポイントの一つに「作家・作品によって救われたことがある人間かどうか」があると言っていた。

 

「その人が、これによって人生を揺さぶられてしまった、この本がなかったらいまの自分はいない、という一冊を持っているか。

作家は、自分が本に救ってもらったと思っているから、自分もそんな本を作りたいと思って、作家になる。

自分にとって本は自分の命よりも大切で、この本がなければ自分の命がなかったかもしれない、という共有できる経験があることがすごく重要なんです」

 

これを読んで、「まさに俺のことだ」と思った。実際に、何度も本に「救われた経験」が僕にはあって、だからこそ本作りに携わりたいと思っていたし、今もこうして言葉を紡いでいる。この話は、別に本に限った話ではなくて、僕がもし「音楽によって人生変わった、人生救われた」という経験をしていたら、たぶん僕はシンガーソングライターなりたい!と言っていたかもしれない。

大学生の頃、摂食障害で苦しんでいた友人がいた。その友人はどんな薬を飲んでも治らなかったのだが、ある日、ヨガを始めてみたら体調がどんどん良くなり、苦しかったときがウソのように回復していった。

「ヨガに人生を救われた。私もヨガで人生を救えるようになりたい」

そう強く思い、その友人はヨガインストラクターになり、今ではヨガのスタジオ経営までしている。 

 

f:id:yuyu413:20170322150716j:plain

学校に行くのが怖くて、小中6年間引きこもりで学校に行けなかった女の子がいた。

みんなが学校にいるとき、その子は家で一人、ずっーと音楽やラジオを聴いていた。当時、意識はしていなかったが、ポジティブな音楽を聴くようにしていたと言っていた。

前向きな歌詞の部分を全部ノートにメモをする。メモしては毎日寝る前に見なおしていた。

初めて買ったCDはダニエル・パウター「bad day」だった。この歌は、「今日はついていないだけ」としつこいくらい言ってくる。「ついていないのは今日だけ」「今日だけね」と。

FM802のDJマーキーがすごく好きだった。

DJマーキーがいつも言う言葉「we are 親戚」。ちょっと嫌な人がいたり、なんやこいつってなったとき、その人が自分の親戚だと思ったら、ほんの少し優しくなれる。みんな親戚やと思って過ごしてみてと言っていた。

引きこもりだった少女はその後、そんなラジオや音楽に勇気づけられ、高校から学校へ行くようになり、今ではほっこり癒すことのできる演奏家となった。

 

「最近、子供の頃の引きこもり真っ只中の時に書いていたノートを見つけて読んだら、ほとんどが「私なんて……」ではなく、

「学校にいける!大丈夫!今日がついていなかっただけ。嫌な人がいたらwe are 親戚と思えばいい。明日はできる!私なら大丈夫!」とスーパーポジティブだったの。

きっと無理にでも強くなろうとしての表現だったんだろうけど、自分を信じるのは大切だと昔の自分に教わった」

とぽつりと屈託のない笑顔でつぶやいていた。

f:id:yuyu413:20170322150759j:plain

 

今回、就活生だった頃の自分が知りたかったことを思い出しながら、就活生に向けて、「自分の中に眠っている強みの見つけ方・育て方」について書かせてもらいましたが、「救われた経験」で仕事を選んでみるのもいいと思います。ヨガによって摂食障害を治すことのできたヨガインストラクターの女性のように、音楽で生きる希望を見出した少女のように、きっと救われたという経験が、より一層ぶれない働くという軸になるはずです。

 

あなたは今まで何によって人生を救われてきましたか?

 

f:id:yuyu413:20170322150821j:plain

 

 

Twitterはこちら

森井悠太 (@yuyu413) | Twitter

Facebookはこちら

https://www.facebook.com/yuuta.morii.12

 
■人気記事 

 

■オススメ書籍 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

 

 

パーソナル・マーケティング

パーソナル・マーケティング

 

 

プチクリ!―好き=才能!

プチクリ!―好き=才能!

 

 

「有名人になる」ということ (ディスカヴァー携書)
 

 

自己プロデュース力 (ヨシモトブックス)

自己プロデュース力 (ヨシモトブックス)

 

 

普通の僕らの負けない就活術 マスコミ就活革命(レボリューション)

普通の僕らの負けない就活術 マスコミ就活革命(レボリューション)

 

 

 

天才!  成功する人々の法則

天才! 成功する人々の法則

 

 

理系の子―高校生科学オリンピックの青春

理系の子―高校生科学オリンピックの青春

 

 

発想の技術 アイデアを生むにはルールがある

発想の技術 アイデアを生むにはルールがある

 

 

僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)

僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)

 

 

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

 

 

1万円課金して、ストレングスファインダーの資質34位まで開示してわかった7つのこと

f:id:yuyu413:20201009131807j:plain

数年前、ストレングスファインダーの資質34位まで開示するために1万円を課金した。

お互いの性格をよく知っている親友と全資質を開示した上で、数ヶ月に渡り、自分たちの性格を徹底的に議論した。僕も親友も上位5つの資質に「個別化」があったこともあり、相手の才能を観察し、このフレームワークで人間理解を深めることにどはまりした。

この記事は、1万円課金して資質34位まで開示し、仲の良い友人・先輩・後輩30人に受験してもらいデータを取った後、親友と議論の過程で気付いたことを、資質や強みのことをもっと知りたいという方のために約20000字でまとめたものである。

(※2020年現在では4680円で課金できるようになりました。)

 

【目次】
1.ストレングスファインダ-とは
◆上位5つの資質は、自分が最初に活用するもの

2.1万円課金して34位まで開示してわかった7つのこと
①資質は、単独ではなく、組み合わせで考えるべき
②相反する資質を持ち合わせることはありうる
③1つの資質に複数の側面がある
④もう性格は変わらない
⑤資質には個人差がある
⑥特定の職種に向いている特定の資質はある
⑦弱み対策ができる
Ⅰ.強みと弱みは表裏一体
Ⅱ.弱みを克服するために強みを活かす
Ⅲ.弱みを補ってくれるパートナーを見付ける
Ⅳ.弱みを打ち明ける
Ⅴ.強みの種が弱みとして出てしまうことも
Ⅵ.それでも苦手なことを伸ばしたい方へ

3.大事な人とやると、お互いの理解が深まる
①リクラブするなら、ストレングスファインダー
②この一言で、強みはこの資質に決まり!?
③本当の意味で多様性を受け入れられるようになる

4.ありのままの姿を肯定して、受け入れる
◆自分のできないことばかりに目がいっていた大学時代。あるきっかけで幸せになる一番の近道を見つけた

 


■1.ストレングスファインダ-とは

ストレングスファインダ-を受験したことある人向けの記事なので、ここはさくっと。

『さぁ才能に目覚めよう』は「強み」について書かれた名著。

この本を買うと、自分の才能が何なのかがわかる「ストレングスファインダー」という性格診断テストを自宅で受けられる。そして34つある資質のうち、自分の強みのもとである上位5つがわかる。

さらに89ドル(約1万円)を課金すれば、残りの6~34位までの資質を開示することができる。→ここから課金できます

(※追記.現在は4680円で購入できるようになりました!)

自分の強みは意外とわからないものなので、おそらくストレングスファインダーを受験した人は、「当然みんなができることだと思ってたけど、これが自分の強みだったのか……!」と膝を打った人も多数いると思う。

これと同じくらい、34位まで開示すると「自分の弱みはこれか……!」と合点がいくはずだ。

受験生の偏差値みたいに露骨に周りと比較できるような資質なら、すぐに自分がその資質が優れているのか劣っているのかわかるが、こと性格に関してはなかなか比較しづらい。

それだけに、これが今まで知らなかった様々な自分の一面を知ることができる。

 

さて、ストレングスファインダーを受験してしばらく経つという人もたくさんいると思うので、「1万円課金して34位まで開示してわかった7つのこと」に入る前に、5つの資質に関してのおさらいからさせてください。

 

◆上位5つの資質は、自分が最初に活用するもの

f:id:yuyu413:20170320145257j:plain

上位5つの資質は、何か問題にあたる際、自分が最初に活用するものである。どのような状況であれ、まずその5つの資質が判断を下し、その人特有の行動をその人に起こさせる。

一方、その他の資質はたまにしか反応しない。それも特別な状況のときだけだ。

 

たとえば、「内省」の資質を持つ人は、常に何かを考えている。困難にぶちあたった時はもちろんのこと、何もないときでさえ一人で物思いにふけっている。一方、この「内省」を強みとしていない人の場合には、課題か何かを解決したいときくらいしか反応しない。

また「成長促進」の資質を持つ人は、他の人を指導して、さらに成功に導く機会はないかと常に目を光らせている。指導育成する相手の成長が気になって仕方がない。一方、この「成長促進」が強みの資質にない場合、誰かが目の前にやってきて、仕事に関するアドバイスを求めたときぐらいにしか反応しない。

 

これらの強みの資質は、まさしく天賦の才であり、いかなるときもたくましさを失わない。

本書によると、成長の可能性を最も多く秘めているのは、一人ひとりが一番の強みとして持っている分野であると言う。

どのような業務が適していて、大勢の中で自分が秀でた才能を発揮できる分野とは何かがこの性格診断でわかるのである。

特に他人と比べることがないような資質は、これで初めて知ることができる。

 

例えば、僕は上位5つに「内省」が入っていたのだが、読書好きなのですごくすごく納得した。

前述した通り、「内省」の資質を持つ人は、常に何かを考えている。困難にぶちあたった時はもちろんのこと、何もないときでさえ一人で物思いにふけっている。

読書とは「自分との対話」である。本から「情報」を手にする以上に、「内省する時間」を得ている。本の内容を咀嚼することで、今までの自分を見つめ直し、これからありたい未来の自分に想いを馳せることができる。そのため、良書に出会うと途中で読めなくなってしまうことがある。考え込んでしまうからだ。

だから本を読むことが好きなのかと、「内省」が強みだと知り、すごく腑に落ちた。

このように他人となかなか比較しづらい資質が優れているのかどうかを知ることができるのでとても面白いし、自分を知る上で本当に役に立つ。

 

やっと次の章から本編がスタートします!!!!!


■2.1万円課金して34位まで開示してわかった7つのこと

f:id:yuyu413:20170320143632j:plain

①資質は、単独ではなく、組み合わせで考えるべき

5つの資質の組み合わせは3300万通り以上ある。そのため5つとも同じ資質を持つ人はいないに等しい。

親友と34位まで開示してお互い最初に気付いたことは、「資質は、単独ではなく、組み合わせで考えるべき」ということだった。

というのも、同じ資質を持つ者同士でも組み合わせ次第でまったく性格が変わるからだ。

例えば、僕の持っているこの3つの資質を見てほしい。

「自我」6位
「社交性」8位
「コミュニケーション」24位

僕は「自我」が強いので、目立つのは好きで、「社交性」も高く人見知りしないので比較的誰とでもすぐに仲良くなることができる。しかし、「コミュニケーション」が24位と低いので、大勢の前で話すのは苦手だ。

一方で、「社交性」が28位とだいぶ低いのに、「自我」5位と「コミュニケーション」3位という友人がいる。

その人はどういう性格かと言うと、普段は人見知りをし、とても人前で話すようなタイプには見えないのだが、「自我」と「コミュニケーション」の資質により、人前に立つと急にアドレナリンが出てぞくぞくとすると言っていた。気分が高揚し、反対に気持ちが落ち着くのである。

人前で話すことが得意そうに見られる僕が実はすごく苦手で、人付き合いが苦手そうな人が大勢の前だととても流暢に話したりするのである。

これは資質一つだけを見ていてはとても判断できないことで、資質の組み合わせによって、こんなにも性格が違ってくるのだ。資質一つずつ入れ替えただけで、かなり性格が変化するのである。

上位を占める5つの資質は切り離して考えず、どう影響し合っているのかを見極め、それぞれが組み合わされるとどのような効力を生むのかを知ることが、自分の強み理解の第一歩である。


相反する資質を持ち合わせることはありうる

次に気付いたことは、「相反する資質を持ち合わせることもありうる」ということだった。

僕は「内省」が5位と強みである。

「内省」が高いと、とにかくフットワークが悪くなりがちだ。例えば、仕事終わりに飲み会に誘ってもたいてい断られ、直帰してしまう。同じコミュニティに何人かは必ずいると思うが、そういう人はみんなでわいわいするよりも、一人家で読書したり、アニメや映画を見ている方が落ち着くし好きなのである。

一方で、僕は「社交性」8位とそこそこ上位の資質である。

「内省」(5位)×「社交性」(8位)だとどうなるかと言うと、飲み会に行くまでは「あぁ早く家に帰って本を読みながらゆっくりしたい……」と思うのだが、いざ飲み会に行くと、「社交性」が高いので、さっきまで嫌々参加するはずだった飲み会をすごく楽しむことができる。初対面の人に積極的に話しかけに行き、「また今度飲もー!」と次の予定を誰よりも早く取りつけるのである。

このように「内省的なのに社交的」と一見矛盾していそうだが、相反する資質を持つことはありうるのである。

34位まで開示したおかげで「内省的なのに社交的」という自分の矛盾していそうな性格の説明をつけることができ、非常に納得がいった。

 

またこの記事を書くにあたって、ヨガインストラクターの友達にストレングスファインダーを受験してもらった。

結果は、「内省」4位、「活発性」5位だった。この結果を見て、この友達に抱いていたある違和感がやっと解消された。

というのもヨガのインストラクターという体の専門家であるアスリートなのに、将来は作家になりたいと言っていたからだ。アスリートなのに文才があって、どこか違和感を抱いていた。

しかし、両極端である相反する「活発性」と「内省」を上位5つの資質を持っている人であるとわかり非常に納得した。

このことから、人間の性格はそんなに単純ではなく、複雑にできているのだなぁと気付かされた。 

 

③1つの資質に複数の側面がある

この次に発見したことは「1つの資質に複数の側面がある」ということだった。

これは自分の「共感性」(16位)の順位に納得がいかなかったことから見つけた。

自分は、相手の感情を読み取るのが得意で、幼い頃からいわゆる〝空気を読む〟を地でやってきたタイプだっただけに、もっと共感性が高いはずなのに!なぜ!と思っていた。

実際に周りからも「森井さんもっと共感性高いと思っていました」「TOP5に入っていてもおかしくなさそうなのに」と言われていた。

そこで、TOP5に共感性を持つ人達にヒアリングしてみたところ、言われたのが「15秒のCMを見ただけで泣ける」だった。

僕はまず泣けない。そこで気づいた。

共感性という資質は、

1.周囲の人の感情を読み取れる
2.読み取った感情を自分事化できる

の2つの意味合いがあったのである。

そして、僕には2つ目の才能がなかったのだ。

 

1つの資質に複数の側面があるのは、他の資質も同様で、

例えば、「社交性」の資質だと、

1.知らない人と出会うことが好き
2.自分のことを好きにさせるのが好き

の2つがあり、社交性と聞くと1つ目が思い浮かぶが、1つ目しか理解していないと見誤ることになる。

 

「調和性」という資質だと、

1.対立したくない、大声を聞きたくない、喧嘩したくない

といった争いを避ける方向性と、

2.対立するのは時間の無駄なので、妥協点をみつけて次へ進みたい

と前に進ませるために合意点を見つける、という傾向性の両方を含んでいる。

 

なぜ1つの資質が複数の側面を持っているかと言うと、そもそも、ストレングスファインダーの開発は、200万人に対するインタビューからスタートした。

ある人が成果を出しているときに、無意識のうちにどんな才能が使われているのか。それを探るインタビューから、人の様々な才能が5000個以上挙がってきた。

それを似たもの同志でクラスター化し、最終的にお互いに重複を極力なくしていった結果、34個の資質になったのである。

いろんな業界の中で、5000以上の才能の中から優秀のものをぎゅっとしてできたのがストレングスファインダーであり、34資質がすべて成功のもとなのである。

 

ーーーーー 

ちなみに、就活生の頃、企業の人事の方や周りの友達から僕の長所は「素直さ」だと言われていた。

この記事を書くにあたって一緒に議論したストレングスファインダーの相棒に〝バカ素直〟とあだ名を付けられたこともあったほどだ。

それなのに「素直さ」という資質がないのはなんでだろうと考えていた。大事な資質じゃないか!僕のアイデンティティだぞ!と。

 

それに対して、日本におけるストレングスファインダーの第一人者である森川里美さんのセミナーに行った際、こんなことを言われた。

「何かで成功するためには物事を最後までやり通す〝粘り強さ〟がないといけません。それなのに、〝粘り強さ〟という資質がないのは、誰でも好きなことなら粘り強くできるからです。だから34資質にはありません。ある意味、全ての資質に入っているからです」

「粘り強さ」だけでなく「素直さ」も同じようなことなんだろうなぁと思った。


④もう性格は変わらない

この記事を書くにあたり、本を買い直し、3年ぶりに試しに2度目のストレングスファインダ-を受験してみた。

結果は、上位5つの資質のうち4/5が3年前と同じだった。そして、入れ替わった資質は、もともと上位にあったものだった。

もう一度受験したら一つ二つは変わるかもしれないが、資質は永続的なもので、本書によればどれほど自分を変えようとしても、資質は変わらないそうだ。

 

しかし、新たな資質は得ることはできないが、新たな「知識」や「技術」を身につけた結果、意欲的に取り組める新たな分野が見つかる可能性は大いにある。

本書にダニエル・Jという女性の例が出てくる。その話がわかりやすいので引用する。

ダニエル・Jは「共感性」と「指令性」の資質に恵まれ、自らの力で成功したジャーナリストだった。

インタビューの相手をくつろいだ気分させるのにはおそらく「共感性」がうまく機能し、ひるむことなく厳しい質問を相手にぶつけるのには「指令性」がプラスに働いていたのだろう。

この二つ以外に、文字情報を深く読み取る洞察力にも優れていたので、素晴らしい成果を上げ、彼女は特別記事が書ける地位まで昇進する。

ところが、ジャーナリズムの世界に身を置いて10年が経ったところで、突然辞表を出して人生の方向を変えた。セラピストになって、ホスピスに自らの新たな職場を求めたのだ。

長い入院生活を送っている母親を見舞い、何度となく病院に足を運ぶうち、自らの人生を見直すようになり、愛する人の死と向かい合わなければならない人達の役立つ仕事で、より一層世の中に貢献したいという思いが強くなったからだった。

興味深いのは、ジャーナリストとセラピストとでは、要求される「知識」も「技術」もまったく異なるにも関わらず、どちらの場合でも「共感性」と「指令性」が彼女を行動に駆り立て、すぐれた成果を生み出す原動力になったということだ。

「共感性」のおかげで、彼女には、患者の苦痛が肉体的なものか、精神的なものかを見分けられるだけでなく、患者の家族がうろたえているときに、適切な言葉を彼らにかけることができた。

「指令性」もまた大いに役立った。患者の死後が近いとき、患者の家族にどういう事態を覚悟すべきか、何を準備すべきか、そういうことをはっきりと誰かに言うことができた。家族が望むやり方でその場をうまく取りしきる能力があったのである。

このように活かされる資質は変わらなくても、この女性のように新たな技術と知識を身に付け、人生の方向を変えることは可能だ。

新たな資質を得ることはできないが、備わっている資質を活かして、新たな強みを築くことはできるのである。

 

⑤資質には個人差がある

本書を読めば、各資質の定義のようなものとその説明はある。

しかし、これらはあくまでそういう傾向があるというだけで、絶対に当てはまるというわけでは決してない。

例えば、僕は「未来志向」が4位とかなり上位だ。成功体験であっても過去には一切興味がなく、現在もそこまでで、常に未来に生きている。自分の未来にしか興味がない。

たいてい5~10年後を見据えて行動していて、10年後くらいまでであれば、自分の未来が見えるのである。

しかし、この未来がどのくらい見えるかはかなり個人差がある。

僕はMAX10~15年後くらいまでしか未来は見えないが、まだ30歳なのに老後のことや自分の死んだ後のこと(自分が死んだら○○しなさいと子どもに言ってしまったり)を考えてしまう人もいるみたいだ。

 

また、元旦に「目標志向」が上位の友達に「あけましておめでとう!今年の抱負決めた?今年もよろしくね」とLINEで送ったら、

「まだ60個しか決めてない!」

と返ってきて本当に驚いた。いや、笑った。

「多すぎだからwwww」と返したら、

「去年は100個決めて50個しか達成できなかったの!」

と言われた。

僕は目標志向が3位でかなり強みだと思っている。1、3、5、10年後の目標といった長期的に目標はもちろんのこと、今月の目標、今週の目標、今日の目標と、本当に常に目標のことを考えている。目標ができるとワクワクしてエネルギーがわいてくるほどだ。

そんな目標志向強めの僕でさえ、「まだ60個しか決めてない!」「去年は100個決めて50個しか達成できなかったの!」にはかなり驚いた。

このように資質には個人差があるのである。

『さあ、才能に目覚めよう』を読めば、「この資質の定義と説明は○○」と正解があるように思うが、書かれていることはあくまでそういった傾向がありますよ、といった傾向性に過ぎない。一人一人違っているのである。

だから人間は複雑で、奥が深く、面白い!!!

(追記:関心がないからか世界がこれからどうなっていくのかといった未来は一切わかりません。ただ、つい最近になって、本当によく知っている友達の未来ならだんだんと見えるようになってきて驚きました。また、自分にしか使えていなかった「目標志向」も、目標を立てるのが苦手な人の目標を一緒に考えてあげたりと、他人にも適用できるようになってきて進歩を感じています!) 

 

⑥特定の職種に向いている特定の資質はある

これは僕調べだが、起業家の人は、「最上志向」「自己確信」や「活発性」「ポジティブ」の資質を持っている人が多い。

起業家はいつどうなるかわからない。多額の借金を背負う可能性もある。そんな過酷な状況下でも自分を信じ、楽しみながらやり抜くためにはやはり「自己確信」や「ポジティブ」といった資質が必要になってくるのだろう。

本書によれば、ジャーナリストの大半が、優位に占める5つの資質の中に「適応性」を持っていると言う。

一般にジャーナリストというのは次の日にどこに行くのかもわからないような仕事。常に場所が変わると精神的に負担を感じる人もいるが、「適応性」に優れている人は、そういった状況下だからこそ、むしろ意欲がわくのである。予期せぬ出来事が生きる糧になってくる。

また医者の多くは専門分野がなんであれ「回復志向」に秀でているらしく、教師はだいたい「成長促進」と「共感性」と「個別化」に優れているみたいだ。

しかし、資質と職種に関連があると言っても、短絡的に結び付けてはいけない。資質がまったく異なる人たちが、同じ職務で成果を上げているからだ。

例えば、コーチングのコーチは理想型があるわけではなく、共感性が高いコーチングスタイルもあれば、最上志向で相手を向上させるコーチングスタイル、戦略性×未来志向でVisionを描く質問が得意なコーチングスタイルなど多種多様である。

特定の職種に向いている特定の資質はあるが、自分の主要な資質が常に活かせるような演じ方を考えれば、どんな職種であっても最高のパフォーマンスを発揮することができるのだ。


⑦弱み対策ができる

f:id:yuyu413:20170320153230j:plain

.強みと弱みは表裏一体

強みと弱みは表裏一体である。僕の5つの強みに「未来志向」と「目標志向」がある。

何かをするとなったとき、僕はまずそれを成し遂げた時の輝かしい未来を想像したり、5~10年後という将来を見据える。そして、そのためにはどうすればいいか、中・長期的目標と短期的目標を細かく立てていく。

特急列車のようだと言われたりするが、その自分で立てた目標に沿って、ゴールまで最短ルートで行動したいし、実際に行動しようとする。

 

そのため、途中でハプニングが起きると対応するのがすごく苦手だ。

34ある資質のうち最下位だったのは「適応性」だった。これは非常に納得だった。

前々から突発的なハプニング対応が苦手な方かなぁとは思っていたけど、なかなか人と比較できる性格でもなかったので確信が持てなかったが、これで確信ができたのであった。

 

ここで「適応性」が最下位になったのは、やはり「未来志向×目標志向」が強すぎるからではないかと思う。

僕は「未来志向×目標志向」で「未来」しか見ていないので、自分にとって「過去」(原点思考・33位)はもちろん、「今」(適応性・34位)も重要ではない。

そのため、現在のことでイレギュラーなことが起きるとなかなか対応できない。未来しか見てなさすぎて、今を柔軟に対応できなくなってしまうのである。

回復志向(30位) ⇔ 最上志向(9位)
活発性(31位) ⇔ 内省(5位)
親密性(32位) ⇔ 社交性(8位)
原点思考(33位) ⇔ 未来志向(4位)
適応性(34位) ⇔ 未来志向(4位)

ワースト5の弱みの対となるような資質は、全てトップ10以内に入っている。このように強みも、裏返すと弱みになるのである。

(もちろん先ほども述べたが、相反する資質も強みに持ちうるが)

 

ーーーーー 

また表裏一体なのは、1つの資質内でも言える。

例えば、「目標志向」。

「目標志向」の人は、目標をまず設定し、そこから逆算して考える。その分、効率よく動くことができ、ゴールまで最短ルートで行くことができる。

一方で、それだけに「目標がなければ動けない」「考え方に遊びや副産物が生じない」「目標まで最短ルートではなくなるハプニングに弱い」という弱点がある。

このように、弱みは「資質を持たないことによる弱み」と「資質を持っていることによる弱み」の2種類あるのである。 


Ⅱ.弱みを克服するために強みを活かす

そんな強みと弱みが表裏一体である資質だが、34ある資質で補い合うようになっている。しっかりと自分の資質を理解しておくことで、強みで弱みを補うことができる。

例えば、34位中31位が「活発性」だとわかれば、対策は打てる。

「活発性」が弱みの人で、それでも外に出てばりばり行動しなければいけないときがある。僕にとって大学生の頃の就職活動時期がそれにあたった。

そういうときは、行動する期間に入る前にじっくり「内省」をした上で、「未来志向」と「目標志向」が強みなので、「次の1年間は、読書を減らし、外に出て行動する1年間にしよう」と目標を決める。

そう割り切ることで、「活発性」の無さをカバーし、無事に就職活動を終えることができたのであった。

 

また、アナウンサーの友達にヒアリングをしたところ、「適応性」が弱みであることがわかった。

これは勝手なイメージだが、アナウンサーというと生放送だったり中継やロケといった適応力がより求められる仕事かと思っていたので、「適応性が弱みだと大変じゃない?ハプニングとかよく起きそうだし……」と聞くと、こんなことを言われた。

「特にアドリブとか苦手だしすごい大変。ほんと当日ぶっつけ!みたいな人もいるけど、私にはできないからなぁ……そういう人はハプニングが楽しめて、中継とか得意だと思う。

ただ、(私は適応性がないのがわかっているから)いつもシミュレーションと準備はめちゃくちゃしてるよ。イベントとかでも台本に書き込み多いし、中継だととにかくイメトレをする。

自分の原稿とVTRは死ぬほどチェックするから、仕事遅いけど正確さはあって、あんまり内容的に直されることも少ないかも。

準備はめちゃくちゃ時間かかるし、準備してないと不安だから前日寝られなかったりするけど、ただ、だからこそ、他の人より生放送には強いと思ってる」

なんと下位の資質である適応性(27位)を、強みである「慎重さ」(1位)でカバーしていたのである!

弱みを克服するのにも、やはり強みである才能を活かすことを心掛けた方がいいのだ。

(※「慎重さ」の資質にすぐれた人は、決断や選択をする際に、細心の注意を払うことが特徴的です。この人は、常に障害に備えており、決して油断しません) 

 

余談だが、最後にこんなことを言われた。

「確かに生放送は本質的にはめちゃくちゃ苦手なことしてるわ。でも苦手なことをできるのが好きなの」

なるほど、さすが「回復志向」が3位なわけだ。


Ⅲ.弱みを補ってくれるパートナーを見付ける

佐渡島庸平さん率いるコルクでは、社員にストレングスファインダー受験を導入したみたいだ。

有能なリーダーは、常に自分の強みに投資しているだけでなく、フォロワーたちの強みを理解し欲求を満たしてくれる。

自分の強み弱みだけでなく、相手の強み弱みまで考える。

そして、相手の強みを知っておくことで、自分の弱みを補完してもらうことができるのである。

資質34位まで開示することで、正確に苦手なことがわかれば、前述した「弱みを自分の強みでカバーする」という方法だけでなく、「自分の弱みを補ってくれる相手を見付ける」という手段も取ることができる。

 

友人に、「最上志向」を強みに持つ経営者がいる。その経営者は、「最上志向」を持っていることもあり、自分の専門分野はずば抜けている。

しかし、自分がやりたいこと以外の能力は並以下で、完全に抜け落ちてしまっていた。

人より劣っていることに時間を投資しようとしない「回復志向」の無さが自分の弱みでもあることに気付いていたその経営者は、マネージャーに「回復志向」と「成長促進」を強みに持つ人を置いた。

「欠点の回復」をそのマネージャーに補完してもらうことで、自分の強みをさらに伸ばすことに成功したのであった。

「最上志向」の苦手なことを伸ばせないことと、「回復志向」の器用貧乏であることのお互いの短所を、補い合うことで危機を乗り越えたのである。

 

また、5つの強みに「コミュニケーション」「達成欲」「活発性」を持っている友人がいる。かなりの行動派である。「休みの日に家にいたら逆に疲れる」と言っているくらいだ。

しかし、この友人は「内省」が弱みで、じっくり一人で考えるのが苦手である。そんなとき「内省」を強みで、かつ「活発性」を弱みに持つ僕のようなタイプがパートナーだと、じっくり考えた結論をもとに、パートナーにはばりばり動いてもらうということができる。

このように良いパートナーが見つかれば、お互いの弱みを、強みでカバーし合えるのである。


Ⅳ.弱みを打ち明ける

始めから自分の弱みを明確にわかっていれば、対策を打つことが可能である。

「強みでカバーする」「弱みを補ってくれるパートナーを見つける」以外に、「自分の弱みを上司や同僚に打ち明けておく」ということが挙げられる。

これは誰かと一緒に働く上でとてもとても重要なことである。

 

「個別化」と「共感性」が弱みの後輩がいる。その後輩は、相手の感情や個性といったものを読み取ることがすごく苦手であると気付いていた。

この後輩がすごいのは、弱みをそのままに放置しておくのではなく、それらを周りのメンバーにしっかりと伝えることにしたことである。

自分は相手の気持ちを理解することが苦手である。そのせいか子どもの頃、仲間外れにされ、いじめられていたことがあったということまで洗いざらい全て話した。

「もし、今後自分と仲良くやっていこうと思ってもらえるなら、自分にやってほしいことや理解してほしいことがあれば、直接言ってほしい。日本人特有な以心伝心というやつは悲しいことに僕にはできないのです」

自分の弱みを打ち明け、さらけ出すことで、彼は周りから受け入れられ、協力してもらうことができたのであった。

 

Ⅴ.強みの種が弱みとして出てしまうことも

ストレングスファインダーは、〝才能の傾向性〟を測るツールであり、177問の質問に答えたあとに出てくる5つの資質は、実はまだ〝強み〟ではなく、〝強みや才能の種〟みたいなものである。

それらは効果的に活用すれば〝強み〟になるが、非生産的に使ってしまうと〝弱み〟にもなってしまう。

例えば、「最上志向」。自分を向上させ、より改善していきたい。より優秀になりたい。

その欲求が動機となって成果を出していくときには強みとなるが、「上司は部下より優秀でなければならない(のに、自分はなぜこんなにも無能なのか)」「自分はもっと出来るはずなのに、全然出来ていない」と自分をいじめてしまうと、せっかく持っている最上志向という素晴らしい資質を生産的には使えていないことになる。

 

また、「責任感」(3位)の元教師・現在大学院生に話を聞いてみたら、こんなエピソードを話してくれた。

「教員1年目終わりに、尼崎の荒れすぎて崩壊したクラスと部活指導の長時間労働が本当に苦しくて辞めたかった。でも、ここで辞めたら迷惑がかかるし(基本的に中1~中3は連続して同じ担任が持つから)、採用してくれた人や育ててくれた上司に申し訳なくて、今見てる学年を卒業させなければだめだと思って続けた。

3年目終わり、本当は冬の院試を受けて春から大学院生をしたかったけど、担任をしている中3の進路指導で調査書とか授業とか子どもの人生がかかってるから休めないと思って仕事をして、結局、大学院には1年間入学を遅らせた。

基本的に嘘つきたくない嫌われたくないから、頼まれたことは先に終わらせて言ったことは守る。書類提出は貰った瞬間すぐに出す、私が提出遅れることで相手が迷惑するから。それもあって全部自分のことは後回しになって疲れてしまっていた。

うまく使えば、「責任感」という資質は、他人に対しては誠実だから絶対的に信頼される強みになるだろうけど、私にとっては自分で自分を生きづらくしてる要因であって強みではないのかもしれない。

教員辞めたのも、非行犯罪、ネグレクト、不登校自死リストカット、いじめ、怪我、責任が重すぎて、もし私のせいで助けられなかったら一生後悔するし、そこまで全力でしたとして自分のプライベートがなくなる私には無理と思ったから辞めてしまったの」

 

最上志向や責任感そのものが強みなのではなく、この自分の資質を、どんな場面でどう使うか。効果的に使っている場面を発見し増やしていく。非生産的に使っている場面を認識し使い方を変えてみる。

そうすることで、きっと資質を最大限に活用する=強みになるはずだ。 

 

Ⅵ.それでも苦手なことを伸ばしたい方へ

本書によると、

「強み」=「才能」+「知識」+「技術」

「弱みと折り合いがついた状態」=「知識」+「技術」

である。

弱みは、時間をかければ「知識」と「技術」である程度のレベルまではカバーできる。

しかし、「才能」がない状態で「知識」と「技術」のみで頑張るのはとてもしんどいので、強みにはしないほうがいい。

 

例えば、「親密性」がない人は、人と親密になるのが苦手だ。それを克服するために「コーチング」や「コミュニケーションスキル」を学んだとする。

それらを学ぶと確かに人と親密になるための「知識」や「技術」は身につく。「親密性」を持つ人の特徴である「真っ白な気持ちで、相手の話を遮らずに最後まで聞く」ということがいかに大事かということもわかると思う。

しかし、「才能」(「親密性」の資質)を持つ人にはかなわない。

なぜなら、親密性を持つ人は「相手の話を遮らずに最後まで聞く事が苦にならない人」だからである。

強みの定義は「自分を強いと感じさせる活動」だ。

(逆に言うと、「自分を弱いと感じさせる活動」が弱みのもっとも明確な定義である。ある活動を従事しているときの気持ちが、その活動の得手不得手を決定する)

今から自分に話しかけてくる人全員の話を、手を止めて興味深そうに相づちをうちながら途中で一切遮らずにツッコミや確認も入れずに最後まで聞くということを毎日24時間続けられるか?

「親密性」の「才能」のない人は、それが必要だと分かっていても、3日と持たない。

しかし、「親密性」を持つ人は、必要ならばこういうことがずっとできる。というより、それが自然な状態なのである。

才能があるということはそれぐらいすごいことなのだ。

「才能」がない場合は、程々に「知識」と「技術」を身につけ、「折り合いをつける」ことを心掛けることが大事だ。

例えば、どうしても「親密性」を発揮したいなら、使う相手を限定すればいい。恋人、家族、大切な友人など、どうしても親密になりたい人にだけ「技術」を用いれば良い。そういう限定条件を用いれば、「弱みと折り合いをつける」ことも不可能ではないのだ。

 


3.大事な人とやると、お互いの理解が深まる

f:id:yuyu413:20201009181020j:plain
①リクラブするなら、ストレングスファインダー

就活生だった頃、自己分析が必要だったということもあり、僕はその時付き合っていた彼女とずっとストレングスファインダーの話をして盛り上がっていた。

就活生でリクラブするなら「ストレングスファインダーやろう!」と言ったほうがいい。自己分析になるのはもちろん、相手のことを深く知るきっかけになるからだ。

ストレングスファインダーを受験して自分の強みを知りそこでおしまいという人と、僕みたいにはまる人の違いは、議論する相手がいるかどうかだと思う。

恋人と一緒にやると本当に盛り上がるのでオススメです!

ちなみにカップルがストレングスファインダーにはまるとこういう会話になります(笑)

以下、「活発性」と「達成欲」の強い彼女との実際にあったLINEでの会話です↓↓ 
________

彼女:「悠太のインドア派なとこは「内省」があるからなのね」

「私、昨日から今日までのスケジュールがハードすぎて、悠太に引かれるくらい「活発性」発揮してる。結局飲んで友達の家に行って2時間くらいしか寝てないwwからの今帰宅途中でそれからバイト行ってくるね!」

森井:「やばすぎ……家でゆっくりしようや笑」

彼女:「私、眠いけど外出たら元気になる。すっごい眠いけど映画見たいし、今日安いから映画行ってくる!「活発性と達成欲」強いから、忙しければ忙しいほど元気になるの!アドレナリンで今身体動かしてるもん」

森井:「さすが「活発性」の極み……「内省」強くて「活発性」弱みの俺には、その予定詰めまくりなとこまったく理解できないな」 

f:id:yuyu413:20170320151431j:plain

彼女:「「収集心・内省・規律性」が弱みトップ3ですけど何か?」
「なんかさ、この3つ弱みって言われるだけで、どんな人か想像できるよね笑笑」

森井:「がさつで周りのことが見えない猪突猛進型タイプ」

彼女:「うるさいwwwでも当たってるwwww」

「ただ頭の悪さは「活発性×達成欲」で補ってるんで笑」

「それに本の「内省」の説明のところに書いてあったけど、「活発性」に優れた人と組ませると良いって書いてあったよ?」

森井:「わろた。やはり俺たち相性良かった笑」
「「内省」の強み持つ人同士だと、フットワーク重たいからなかなか予定合わないんだけど、「活発性」の人だとスピード感半端なくて、すぐ予定合うから居心地良いねん」 

_______

彼女:「悠太って、「目標志向」と「未来志向」が強みだからか、すごい夢みがちだよね!笑」

森井:「うーん、悪く言えばな!笑 ただ、「原点志向」低い俺にとって過去ってほんとどうでもよくて、なんだったら「適応性」が最も弱みなくらいだから、今・現在にもそこまで興味なくて、未来しか見てないのは確か。過去の成功体験が捨てられないってよく言うけど、過去のことだから成功体験であってもまったく興味ないんよ。余裕で捨てられる」

彼女:「なにそれ、未来のために生きてるの?」

森井:「そう。輝かしい(であろう)未来を想像すると、今がどんなに苦しくても頑張れるし、楽しくなれるかな!」

彼女:「……(理解できない様子)。「未来志向」強すぎて怖い笑」

森井:「俺は目標が高ければ高いほどテンション上がるんだけど、タスクは多ければ多いほど生産性落ちていく。目標志向強めだから、何か一つに絞りたい」

彼女:「私はタスク多い方がテンション上がる!!逆に目標は低く最初設定して、クリアしたら高くしてくって感じ!」

森井:「「目標志向×未来志向×適応性(弱み)と達成欲×活発性×アレンジ」の資質の違いだわ笑」

彼女:「悠太が私の忙しさを理解できないって思ってるのと、「未来志向」強すぎて怖いって思ってるの似てるってことかな!笑」

森井:「せやね。そう思うとなんか急に理解できた気がする!!!」

________
という風な会話でしばらく持ちきりになります(笑)

本書には、34ある資質の説明から、その資質をどうやったら活用できるのか、一人ひとり違う個々の資質をどう活かすかまで書いてあるので、大事にしたい人の強みを教えてもらい、その資質の説明を読むことで、さらに人間関係がうまくいくようになると思う。

そうしていくうちに34の資質に詳しくなっていき、自分の強みを伸ばすだけでなく、様々な相手のことも深く考えられるようになるはずだ。

 

②この一言で、強みはこの資質に決まり!?

f:id:yuyu413:20201009182533j:plain
「この一言を言えばこの資質だ」という傾向性がある。あくまでそういう傾向があるというだけだが、頻繁にその言葉を使っていればその資質が高い可能性がある。

例えば、友人と最近の悩みについて語ったとき。「悩みは寝たら無くなるかなぁ」とたまに言う人がいる。「ポジティブ」17位の僕からしたらこれは考えられないのだが、これを言う人はほぼほぼ「ポジティブ」が上位の資質に入っている。

他には、「競争性」が上位の資質にある人の口癖は、「○○ができれば勝ちだな」「負けたくない」「一番になりたい」「日本一を獲る」で、勝ち負けで判断できないようなことでも、すぐに勝ち負けで判断してしまうのが特徴だ。とにかく競争し、人と比べ、白黒つけたがるのが好きなのである。

SNSを見ているだけでも、どんな資質が上位にあるのかわかったりもする。「今の自分があるのは、過去の自分があるから」「今があるのは、あの時の辛かった経験のおかげ」のようなことをつぶやいている人(特に女性に多い気がします)がたまにいるが、「原点思考」が強いのだろうと予想できる。

一方で、去年知り合った友人に、初対面でいきなり「夢は?」と聞かれた。その後、次に会ったときも、「今はまったく違う仕事をしているけど、将来、陶芸家なりたい」と言ってた。いつも未来をみていて「未来志向」が上位の資質にある人なんだろうなぁと気付いた。(実際にやってもらったらTOP5だった)

以前に後輩と話していたら、「ホワイトデーは全員違うものを返しますよ」と言っていて、あぁ「個別化」出てるなぁと。(実際に個別化9位)

テレビを見ていて神対応と呼ばれるアイドルを見ると、「この人は完全に社交性の人だ」などと思ってしまう。

 

社交性と言えば、ペットショップで働いてる先輩に「ペットショップで働いていて、何しているときが一番楽しいですか?」と聞いたら、「クレーム対応してるときかな。クレームを言ってきたお客さんが常連さんになってくれたとき、一番嬉しい!」と言っていた。

クレーム対応が得意な資質は「回復志向」。回復志向×社交性が出てる!

(生き物関係ないし、クレームなんて大嫌いなのですごく驚きました。笑)

僕は回復志向が30位なので、この資質のことが全然理解できず、本を読んでみると「3歳の娘が初めてセーターのボタンを留めようとしていて、それがずれていたりすると、飛んで行って直したい衝動にかられます」というエピソードが出てきて、さらにわからなくなりました(笑)

回復志向(3位)と成長促進(8位)の友達が「才能ある人よりダメ男が好き。ダメ男を良くしてあげたい」と言っていた。僕は才能ある人に惹かれる(最上志向)ので、真逆だなぁと。

また、ストレングスファインダーにはまる人は、「個別化」を強みに持っている人が多いような気がするのだが、「個別化」がない人は、相手の資質が何か見極めることが困難である。

ストレングスファインダーをやってもらった友達に「森井の強み何だった?」と聞かれて、「何だと思う?」と聞き返すと、一切当てようともせず「わからない」とだけ言う人は「個別化」ワーストのことが本当に多かった。

 

ストレングスファインダーのフレームワークで人を観察していたら、このように相手が話すちょっとした言葉や何気ない一言から、相手がどのような資質を持っているのか、性格が掴めるようになり、その人にどんな強みや弱みがあるのかがわかるようになってくるのである。

(※勝手にレッテルを貼るのは良くないので、もちろん注意が必要です) 

 

③本当の意味で多様性を受け入れられるようになる

f:id:yuyu413:20170320152227j:plain

ストレングスファインダーの理解を深めていくと、

「決断は早く」
「メールは即レス」
「考える前に動き出せ」
「他人と比べたり、競争してはいけない」
キャリアプランなんていらない、今を生きろ」
「夢があるのに行動してないやつはくそ」
「5年後、どうなっていたいのかを考えなさい」

といった、いわゆるできるビジネスマン風なTipsがいかに嘘であるかがわかる。

全て一部の資質にしか当てはまらない内容だからだ。相反する資質を持つ人が上記のようなことをすると、真逆の悲惨な結果をもたらすことになる。

ネットで飛び交うこのような言葉に決して惑わされてはいけない。

 

他には、

「友達は、広く浅くより、狭く深くの方がいい」

「社交性」の資質を知っているあなたなら、もうこれがおかしいということがわかると思う。「親密性」の人にしか当てはまらない言葉だ。

「目標志向」の人にとって、やるべきことは一つに絞るべきだが、
(実際に、僕は一番目に成し遂げたいことのためなら優先順位の二番目以下は全て犠牲にする覚悟を決めている)

「アレンジ」がある人にとって、一つに絞ることはむしろ非効率であり、マルチタスクの方がいいのである。

 

ということは「回復志向」の人にとっては「弱みではなく強みに投資せよ」も嘘ということになる。

この資質を上位に持つ人は、弱みを改善することにワクワクし、輝くからだ。

(回復志向の人にとって「弱みを改善すること」が〝強み〟なので、そういう意味では、「弱みではなく強みに投資せよ」は真実でもある)

 

ーーーーー 

自分の話をさせてもらうと、最近僕は「目標」(目標志向)を否定された。

本作りの教科書としている本があるのだが、とても尊敬しているその本の担当編集者に「40歳までにその本を超える本を作ることが目標です!」と宣言したら、

「目標とベンチマークは違う。ベンチマークならいいけど、目標は違う」

とまさか僕の目標を否定されてしまったのである。

言いたいことはわかるが、目標が違うなんてことはない。尊敬している編集者に否定されたからといって、前言撤回するつもりはない。

なぜなら、これが僕の成長スタイルだからだ。

「目標志向」と「競争性」が強いので、ライバルと競争しながら、憧れな人を目指して精進する。そして、たゆまぬ努力の末、憧れの人に近づいてきたら、また新たな憧れ(目標)を見つけ、精進する。

一般的には人と比べるのは良くないとされているけれど、これが僕の成長スタイルだ。

ライバル(目標)がいなくなると途端にモチベーションが落ちてしまうし、競争は楽しいから競争している。

何より、ライバルと競争しながら切磋琢磨する過程こそが僕にとっての最良の瞬間(幸せ)なのである。

 

このように物事を一義的に捉えていたら、人間を理解し損なって、他人(または自分)を否定しかねない。

つまり、大事なのは、

「より自分に合った方法を見極めた上で、自分の強みが活きる方法でやる」

だ。

(ほんとはそんなことないが)世間一般に良いとされている価値観に惑わされてはいけないのである。

 

ストレングスファインダーによって才能に34個の名前が付けられたことで、今まで見えてこなかったことが見えてくるようになり、自分をコントロールしやすくなるだけでなく、多様性を受け入れられるようになるはずだ。

まずは自分に詳しくなること。

しっかりと自分の持つ資質を知ることで、自分にはない資質を持つ人たちをより深く理解できるようになる。

もちろん本当の意味で、自分の持っていない資質を理解することはできない。

しかし、自分の資質の価値がわからなければ、他の人の資質がわかるはずがないのである。自分の複雑な資質の仕組みを把握することで、他の人の資質も理解できるようになり、その価値を認めることができるようになるはずだ。

 

僕はストレングスファインダーを学ぶことで、他人だけでなく自分もとにかく否定しなくなった!

どんなにすごい〝あの人〟にだって、34番目の資質があることを知ったからだ。完全無敵の超人に見えるあの人にだって、何者でもない自分よりできないことがあるのである。そして、自分の方が優っていることは誰にでも絶対に一つはあるのだ。 

 


■4.ありのままの姿を肯定して、受け入れる

◆さいごに:自分のできないことばかりに目がいっていた大学時代。あるきっかけで幸せになる一番の近道を見つけた

f:id:yuyu413:20170320143726j:plain

大学1、2年生の頃、自分のできないことばかりに目がいっていた。自分は何もできないろくでなし。時事、英語、プログラミング、数字……苦手なことばかりで、もっと弱みを克服しないと!とずっと思っていた。

でも弱みはたいてい好きじゃないことで、克服するのがとても苦痛だった。もちろんなかなか得意や好きに変わることはなかった。自分の弱みにばかり時間を使い、その度に何もできない自分に嫌気がさしていた。

そんな「できないことばかりの自分」が大学3年生のある日、たまたま手に取ったのが『さあ、才能に目覚めよう』だった。

自分の強みがわかるからと、友達に薦められた。自分に強みなんて何もないと思っていたから、半信半疑でストレングスファインダーを受験することにした。

30分後、パソコンの画面に5つの資質が表示された。すぐに本に書いてある資質の説明を読んだ。

「これが俺の強み……?」

衝撃だった。自分のなんでもない性格が強みだと言われ、初めて自分を認めてもらえた気がした。それから自分の持っている資質の箇所をむさぼり読んだ。気付いたら本は赤線と付箋でいっぱいになっていた。

本書では「弱みではなく、強みに投資せよ」と書かれている。『さあ、才能に目覚めよう』を読んで、「なんだ、弱みではなく、強みに投資すればいいのか!」とやっと気付くことができた。今思えばなんでもないことなのだが、当時の自分からしたら大発見だった。

f:id:yuyu413:20170320151806j:plain

僕の強みの資質に「個別化」がある。「個別化」を強みに持つ人は、一人ひとりが持つユニークな個性に惹かれる。個人個人の違いに注目し、人の性格、動機、考え方、関係の築き方を観察している。

つまり、目の前の相手に合った、その人に対してだけの一番いい接し方がわかるのである。

大学生の頃、同期が200人くらいいるかなり大きなインカレサークルに所属していた。そんな大きなサークルだとなかなか輪に入れず辞めていく人が多数いた。

辞める理由の大半は人間関係だったりするのだが、何かやりたいことがあって前向きな理由で辞めるのならいいが、人間関係で辞めるのはもったいないと、サークルを辞めそうな人を見つけてはいつも声をかけていた。

なぜ辞めようとしているのか、またその人が何を求めてこのサークルに所属しているのか。この人の良いところはここで、それは今のサークルだとこうやってうまく活かすことができるんじゃないだろうか。

それらがわかって解決できれば、きっと辞めなくてすむと思っていたからだ。

そして、辞めそうな人に声をかけるなんて当たり前にみんなできることだと思っていた。

しかし、ストレングスファインダーを受験して初めて、これは自分だからできる「個別化」と「共感性」の資質のおかげなんだと認識することができた。僕はその人だけの想いに気づくことができたのだ。

衝撃だった。いや、正確には、すごく、嬉しかった。

こんな資質、比較できないから自分が秀でているなんて夢にも思わなかったからだ。

その後、強みや自分の好きなことに時間を使うようになり、一気に毎日が楽しくなった。苦手で好きでもない勉強をやめ、時間を忘れて好きな文章をひたすら書いた。

「個別化」と「内省」という資質的にも向いていたので、ぐんぐん伸びていった。

f:id:yuyu413:20170320143755j:plain

本書では終始「弱みではなく、強みに投資すべき」と書かれている。これにはもちろん同意だが、それだけではない気がしている。

ストレングスファインダーのおかげで、自分ことをもっと知ることができる。自分に強みなんて何もないと思っている人にも、何が秀でているのかを教えてくれる。

自分はこれが優れているのだと、自分を肯定してあげられるかもしれない。今の自分でいいんだと、背中を押してもらえるかもしれない。

今のありのままの自分を受け入れることができたら、きっと相手にも優しくなれる。もっと相手のことを知ろうとするきっかけにもなる。相手のことを深く理解できれば、きっと相手も自分に優しくなるだろう。そうなれば、みんな自分らしくもっともっと生きやすくなるはずだ。

「自分も大事なあの人のことも、ありのままの姿を肯定して、受け入れることができるようになる

これがストレングスファインダーの隠された本当の良さなんじゃないかなぁと今では思う。

強がって必死に虚勢を張っていたあの時の僕に、「ありのままの自分でいいんだ」と言ってやりたい。

それまではすぐに他人を否定してしまっていた。他人を否定することでなんとか自分を保とうとしていたからだった。それは、今のありのままの自分を受け入れられていないだけだった。

もちろん自分を甘やかすことと、そのままの自分を受け入れることは違う。

それでも、一人でやろうとせずに、苦手なことは得意な人に任せればいい。決して弱みを無視しろというわけではない。弱みとうまく付き合い、自分の強みを最大限伸ばしていく。そうすれば、きっとありのままの自分を受け入れることができるはずだ。

そして、何よりそれが幸せになれる一番の近道なんじゃないかなぁと今の僕は確信している。 

 

f:id:yuyu413:20201013212455j:plain

 

【※追記:2020/10/19】
3年半の時を経て、続編を書きました!!!!!

「ストレングスファインダーオタクの僕が診断結果を捨てて辿り着いたたった一つのこと」

です。

今読んでいただいた記事は、大きな枠組みとしての大事な考え方をまとめたストレングスファインダーの「決定版」の記事を作ろうと約20000字かけて書きました。

それだけに、もうこれ以上アマチュアの僕が書くことはないだろうなと思っていたのですが、僕の中で一つ大きな発見をしまして、これは書いておかなければ!!!と思い、再び筆をとることにしました。

良かったら御高覧ください!!!!!

ーーーーー
続編を書いていたときに気付きましたが、僕のブログのタイトルとコンセプトは「思考の整頓~"もやもやしたもの"に輪郭をあたえる~」です。考えることが好きという内省と分析思考の資質がもろに出てました(笑)

7年前に付けたブログ名ですが、今でもとても気に入っています。コアな資質はなかなか変わらないですね!

 

 

参考文献:『さあ、才能に目覚めよう』(マーカス・バッキンガム)『最高の成果を生み出す6つのステップ』(マーカス・バッキンガム)、ストレングスラボ基礎コース事前資料
 

 

Twitterはこちら

森井悠太 (@yuyu413) | Twitter

Facebookはこちら

https://www.facebook.com/yuuta.morii.12

 

■人気記事

 

■オススメ書籍

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

 

来月の4月13日に16年ぶりの新版『さあ、才能に目覚めよう2.0』 が出るみたいです!そうです、僕の誕生日でもあります!運命なの?笑

(4月13日だからシイサーで覚えてね!)

ストレングス・リーダーシップ―さあ、リーダーの才能に目覚めよう

ストレングス・リーダーシップ―さあ、リーダーの才能に目覚めよう

 
まず、ルールを破れ―すぐれたマネジャーはここが違う

まず、ルールを破れ―すぐれたマネジャーはここが違う

 

 

人は簡単に「肩書き」に騙される

■居眠りをする学生がいなくなったほどの一言

f:id:yuyu413:20170210182748j:plain

就活生だった頃、あるベンチャー企業のサマーインターンの説明会へ行った。

その説明会は土曜日の朝9時から始まり、大学の1限もまともに行けたことのない僕にとって辛い時間帯だった。そのため説明会の間、思わずうとうとしてしまい、居眠りをしそうになっていた。

それは周りの学生にとっても同じことで、思わず居眠りをしていた学生はかなりの人数いた。

しかも会社の説明をしていた代表取締役は、なんとサンダルにTシャツ短パンの髭面の男であった。うさんくさい風貌と説得力のない話し方で、眠さはさらにエスカレートし、「今日来たの間違いだったかなぁ」とまで思っていた。

しかし、その後である。その髭面の男が、さらっと「起業する前はGoogleにいまして……」と言った瞬間、無意識に気が引き締まって、急に目が覚めたのであった。

それはやはり僕だけではなく、周りの学生もそうで、Googleと聞いた瞬間、居眠りをする学生がいなくなったのである。

その時、サマーインターンの説明会で寝てしまったことに対してではなく、「Google」と聞いた瞬間、盲目的に話を聞き始めた自分がなんだか少し怖くなった。

 

■耳の薬を、肛門にさす

f:id:yuyu413:20170210191303j:plain

この権威による盲目的反応は、医学界で特に起こりやすい。

こんな医療ミスがある。

ある医師が感染症で痛みを訴えている患者の右耳に、耳の薬を指すように指示した。その医師は処方箋に完全に「Right ear(右耳) 」と書かずに、 Rightを略して、「place in R ear」と書いた。この処方箋を受け取った担当の看護師は、正しく指定された滴数の耳の薬を、患者の肛門(rear)にさしたのであった。

耳痛のために直腸を治療することに意味がないのは明らかである。しかし、患者も看護師もそれを疑問に思わなかったのであった。

正当な権威者が発言する多くの状況では、たとえ権威者が間違っていても、それに対して疑問を差し挟もうとはしないのである。

 

■肩書きによる身長の歪み

f:id:yuyu413:20170210191312j:plain

この権威による盲目的服従は、何も医者のような積み重ねられた努力をしてきた人にだけではなく、単に「肩書き」だけで起きてしまう。

試してみてほしいことがある。大学1年生に、サークルの先輩である4年生(特に代表)に身長を聞いてみてほしい。

おそらく本来の身長よりも高く見られている可能性が高いはずだ。

中学生の頃、僕は野球部だったのだが、1年生の時の3年生は実際よりもはるかに大きく見えていた。自分が3年生になっても越えられる気すらしなかったくらいだ。

肩書きによって、身長の知覚に歪みが生じることがある実験でも明らかになっている。地位が上がるごとに同じ人物の身長が平均約1.5センチずつ高く知覚され、「教授」の場合には「学生」の場合より6センチも高いと知覚されるそうだ。

他の研究では、選挙で勝利した政治家は、選挙前よりも選挙後の方が身長を高く見積もられることがわかっている。

つまり、物を大きく見せるのは、自分にとっての重要性が一役かっているのである。

 

■制服の学生は、大人の注意の的

f:id:yuyu413:20170210182806j:plain

機械的な反応を引き起こすのは、「肩書き」だけではなく、「服装」もそうだ。

高校も大学も電車通学だったのだが、電車内で一つだけ変わったことがあった。それは「大人から注意されなくなった」ということである。

電車内での過ごし方はほとんど変わっていないにも関わらず、高校生の頃はよく知らないおじさんやおばさんに注意されてきた。

「ここで携帯使っちゃだめだぞ」「足を広げ過ぎないで」などなど。そんなことわざわざ言わなくてもと思うようなことまで言われた記憶がある。

しかし、これは私服なら言われないのである。おそらく「学校の制服という服装」が「大人からの注意されるべき的」として機能していたのであった。

 

■〝先輩マジック〟に騙されるな

f:id:yuyu413:20170210191325j:plain

なぜ人々はこんなにも肩書きに弱いのか。

自分の頭で考えず、権威者に従うことは多くの利益をもたらしてきた。親や教師は僕たちよりも多くのことを早くから知っていて、彼らの忠告に従うことが自分のためになることを僕たちは知っているからだ。

しかし、上記で挙げたような例で、肩書きで簡単にだまされたくない人は「この権威者の言っていることは正しいことなのだろうか」と考える必要がある。権威からの要求に服従させるような強い圧力が存在しているのである。

「人は見た目が9割」と言うが、肩書きや服装には本当に注意が必要だ。

「先輩」という肩書きだけでモテる〝先輩ブランド〟や〝先輩マジック〟という名の権威で、今までどちらかと言えばそれらを享受してきた身として、このブログを書くことは大変はばかられたのだが。

 

 

Twitterはこちら

森井悠太 (@yuyu413) | Twitter

Facebookはこちら

https://www.facebook.com/yuuta.morii.12

 

■関連記事

  

■オススメ書籍

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

 

 肩書きについて詳しく知りたい方はこちら。

人は簡単に「まぐれ」に騙される

■「好きな子と誕生日が同じ」は運命か

f:id:yuyu413:20170226183132j:plain

10代の頃、好きになる女の子がことごとく4月生まれだった。

自分と同じ4月生まれだと知る度に「あ、運命なのかも」と思っていた。

大学に入ってからも、元カノと次に好きなった子が二人続けて4月生まれで、かつ同じ誕生日だったので、あぁやっぱり運命、と思っていた。

ところで、経営者は占いにはまる人が多いらしい。

占星術を使わない億万長者はいない」と言われるほどで、なぜ自分の力で運命を切り開いてきたであろう経営者が、よりにもよって占星術といった自分の力の及ばない占いにはまるのか?

これには明確な理由がある。

それは、億万長者といった経営者は「他に頼るものがない」からだと言われている。

経営者は孤独で、一人でもがき苦しむ。その苦しみから逃れ、未来予測してもらい、少しでも不安を解消しようと、占いに走るのである。

僕の知り合いにも「いつも住まいは占いによって決めて、運気が良いところに定期的に引っ越すことにしている」と言っている外資系生命保険会社のエグゼクティブの方がいた。

占いでこれが良いと言われ、実際にやってみたらうまくいった。だから毎回大事なときは占いに行くようになった、と。

この占いにはまる経営者と、好きな子と誕生日が同じだから運命だと感じてしまう背景には、見逃されがちな一つの共通点がある気がする。

それは、物事の裏に「ありえなさそうだが、けっこうありうる」が潜んでいるということだ。


■「株価を確実に当てる」詐欺の手口とは

f:id:yuyu413:20170226183149j:plain

昔、こんな株式情報詐欺があった。

詐欺のカモとなる相手に対して、10週連続で株価の上下を予想して当ててみせる。それで相手を信じさせて、11週目の予想に対して金銭を要求するというものだ。

10週連続で株価を当てるなんてことが可能なのか?

これがあることをすれば、案外容易くできてしまう。

詐欺師の手口はこうだ。まず銘柄を一つ選ぶ。次に、何も知らないカモ候補を1024人選び、翌週の株価の動きの予想を送りつける。

その際、半数には株価が上がるという予想を、もう半数には下がるという予想を送る。株価は必ず上がるか下がるので、カモ候補の半数の512人にははずれの予想が、もう半数には当たりが届く。翌週、はずれ予想が送られた人のことは忘れ、当たり予想が届いた人だけを相手にする。

という具合に、この方法を繰り返すだけ。10週経ったとき、詐欺師が相手をするのは一人だけになる。

その人から見れば、予想は10週連続当たったことになる。相手に株価のことを熟知しているかのような錯覚させることができるのである。

そうして詐欺師は翌週の予想に対して、金銭を要求し、大金を巻き上げたのであった。

詐欺師は株価の成り行きの可能なすべてのパターンを予想してそれぞれを異なる人に割り当てており、そのため予測したパターンのどれか一つは必ず当たる。

そして当たったパターンを自分が未来を予測する能力を持っている証拠として提示する。

このように「起こりうるすべての結果を一覧にしたなら、そのうちのどれかが必ず起こる」のである。

____
f:id:yuyu413:20170226183204j:plain

少し前の話になるが、2010年に行われたサッカーワールドカップで、「タコのパウル君」が、ドイツ代表による7試合と決勝の結果を当てたという"奇跡"のニュースを覚えているだろうか。

このタコのパウル君に未来を予測できる能力があるわけでもなんでもない。

8試合を当てる確率は256分の1なので、256に近い数の動物を連れていけば、予想が当たる動物が見つかる可能性は高まるというだけの話なのである。

実際、取り上げられはしなかったものの、各国7試合までは当てたという動物は他にも多数存在していた。(8試合目で外したから当然そこまで取り上げられず知られていない)

最後まで残ったのがタコのパウル君であったというだけで、「何かが必ず起こる」という単純な話なのである。

確率的には起こってもおかしくない出来事を、多くの人が奇跡だと勘違いする背景にはこういったことが隠されている。

■国営ロト2回連続で「同じ当選番号」は当たり前?

f:id:yuyu413:20170226183215j:plain

ただの偶然を奇跡や自分の実力だと勘違いする背景には、「十分に大きな数の機会があれば、どれほどとっぴな物事も起こっておかしくない」という法則も隠れている。

2009年のブルガリア国営ロトで当選番号が2回連続して同じということがあった。それに対しメディアが大騒ぎし、不正が行われたのではないかと大問題となった。

しかし、49個の整数から6個を選ぶロトが、週2回、年に104回行われるとすると、43年と少しで、どれか2回の当選番号が一致する確率は1/2を上回る。

当時、同ロトは始まって52年が経っていたので、そこまで驚くべきことではなかったのである。

そして、当選番号が2回連続して同じという結果だけが注目され、過去52年間ランダムに見えるパターンを出したほかの当選番号のことは忘れ去られるのだ。

____
好きな番組で毎週欠かさず見ている「ダウンタウンなう」というTV番組があるのだが、以前に高額の宝くじが連続して当たった人達の特集がされていた。

当選者達が宝くじを当てるコツ(西にこだわって購入する、午前中に買うと当たりやすい等)を話していたが、そのときはあぁそうなんだと思わされてしまったが、あんなのはたまたま当たっただけなのだろう。

自分に起こった偶然の一致は、他人に起こったものより驚きが大きい。それが起こる対象はほかにも大勢いるが、自分は一人しかいないので、誰かほかの人に起こった場合と比べて、大きな驚きになる。

そのため自分が選ばれし者だと勘違いし、偶然を自分の実力だと思い込んでしまうものなのである。

それに宝くじを当てるには○○した方がいい、というのは後からならいくらでも言える。

例えば、的の中心に矢を射るためには、射た後、的を書けばいいのだ。うさんくさい宝くじの当てる方法もそういうカラクリだ。

「事象が起こったあとに選べば確率はいくらでも高くできる」。当たってから方法を語ればいくらでも語れるのである。

そして、今まで説明してきたように、連続して宝くじに当たるといった幸運な出来事だろうと、落雷に当たるのような不運な出来事だろうと、「十分な数の機会さえあれば起こりうる」のである。

自分に起こる確率は低いかもしれないが、地球には70億人が生きていることを忘れてはならない。

■人は簡単に「まぐれ」に騙される

f:id:yuyu413:20170226183230j:plain

ここまで確率マジックについて話をしてきたが、冒頭の「好きな子と誕生日が同じは運命か問題」について話を戻そう。

一つの部屋に誕生日の同じ二人がいる可能性が、いない可能性より高くなるためには、部屋に何人いなければならないのか?

答えはたった23人だ。23人以上が同じ部屋にいれば、誕生日の同じ二人がいる確率のほうがいない確率より高いのである。(詳しい計算式は『偶然の統計学』p.116)

さらに好きな子が、自分の誕生日である「4月13日生まれ」ではなく「4月生まれ」と範囲を緩めることで、いっきに確率が上がる。

つまり、好きな子が自分と同じ誕生月であっても運命でもなんでもないのである。

____
途方もなく起こりそうにない出来事がなぜ次々と起こるのか。その正体が少しずつわかってきた。

僕たちが、偶然の一致に驚くのは、今回紹介してきたような「ありえないと思う原理」を考え合わせていないからである。

確率的に見れば起こってもおかしくない出来事を「奇跡」と感じたり、「異常」だとみなしてありもしない因果関係やパターンを探し始めたりする。その結果生まれたのが、迷信や予言、神々と奇跡、超常現象といった類いである。

しかし、今まで「ありえない」と思っていたことは、実はけっこう「ありえる」のである。

人間は、確率をすぐに見誤る。偶然に騙され、それらを運命または自分の実力だと感じてしまうのである。

 

と、こういうことをわかっている確率リテラシーのある人でも、好きな子と誕生日が同じだと知ったときはやはり運命だ!と感じてしまうのかもしれない。

「恋は盲目」とはよく言ったもので、人間が確率を直感的に把握するのが苦手であること以上に、それはそれで人間の性なのかもしれない。

 

 

Twitterはこちら

森井悠太 (@yuyu413) | Twitter

Facebookはこちら

https://www.facebook.com/yuuta.morii.12

 

■関連記事

 

 

■オススメ書籍

「偶然」の統計学

「偶然」の統計学

 

数字があまり出てこず、知的好奇心をそそられる話ばかりで、数学オンチでも楽しめる一冊。本文の例もいくつか本書から紹介させてもらった。

 

ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質

ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質

 

 歴史、哲学、心理学、経済学、数学の世界を自由自在に駆けめぐり、人間の頭脳と思考の限界と、その根本的な欠陥を解き明かす超話題作。

 

 

誕生日を祝ってもらえる人と、祝ってもらえない人のたった一つの違いとは

昔々、ある遠い国に、どんなことでも「科学」で悩みを解決することのできる神様がいました。その神様のもとには、悩める老若男女が夜な夜な通い、人生相談をしに来ていました。

そして今宵も……。

コンッ、コンッ。ノックの音が聞こえた。

あなたがどんな悩みも科学で解決できる神様ですか?

あぁ、そうじゃ。わしが神じゃ。

ただの噂だと思っていましたが、ほんとにいるんですね……。早速ですが、私の悩みを聞いてくださいますか?

もちろんだとも。お前さんの納得がいくまで人生相談乗ってやろう。さぁ、部屋へお入り。

  

■悩み:友達から誕生日をあまり祝ってもらえないこと(相談者:女子大生・22歳)

f:id:yuyu413:20170215142807j:plain

悩みの神様が長椅子に腰掛けると、ゆっくりと口を開いた。

深刻な顔をしとるが、どんな悩みを抱えておるのじゃ。見た感じ、今どきの女子大生って感じで、容姿も整っておる。何一つ不自由にしとらん気がするがなぁ。

そんなことはありません。

私は4年前に東京の大学に通うために上京してきました。つい先日、22歳の誕生日を迎えました。しかし、私はあることに気付いてしまったのです。周りの大学生よりも、あまり誕生日を祝ってもらえないことに……。

ほほぉ。友達から誕生日を祝ってもらえないことが悩みというわけじゃな。

はい、そうなんです。大学生最後の今年の誕生日こそは、盛大にやってみたくて、でも周りが計画してくれるわけもなく、自分で企画しようとしたんです。でも、それすら人数が集まりそうになくて、結局、「誕生日は家族と過ごすことになった」って嘘付いて、誕生日会を中止にしたくらいなんです。

それなのに、周りの友達たちがSNSで頻繁に「サプライズで誕生日祝ってもらいました(^O^)/」みたいな投稿をしているのを見て、すごく羨ましいし切なくって……。

本来なら楽しみであるはずの自分の誕生日なのに、祝われないで一人で過ごす自分の誕生日が来るのが怖いです。明るい性格ではないし、友達も多くないので、祝われないのは当然なんですかね。こんな悩みですが、解決できるでしょうか……。

うむ。もちろんじゃ。わしの言うことを聞いて実践すれば、必ずしっかりと祝われるようになるぞ。 

 

◆誕生日を祝ってもらえる人と、祝ってもらえない人のたった一つの違い

f:id:yuyu413:20170215142821j:plain

ところで、お嬢ちゃん。最近いつ友達の誕生日を祝った?

友達の誕生日ですか?

うーん、そうですね……そういえば、もうしばらく祝ってないですねぇ。かれこれ2年前くらいですかね。

やはりな。祝ってもらえない原因はそれじゃ。

どういうことですか?

何か勘違いしとるかもしれないから言っておくが、誕生日を祝ってもらえる人はな、その人が周りから好かれるキャラだから、輪の中で中心にいる人気者だからとか思ってはおらんか?

え?違うんですか?

私はクラスの中心でも人気者でもないから祝ってもらえないんだと思っていたのですが……。

「誕生日を祝ってもらえない原因は、友達の誕生日を祝っていない」からなんじゃ。 

 

◆今の自分の環境は、自分の心を映す鏡

f:id:yuyu413:20170215142905j:plain

お嬢ちゃんが「誕生日を祝ってもらえない」ということは、お嬢ちゃんが「誰か大切な人を祝わずに生きている」ということ。

現実の出来事は、一つの結果なんじゃ。その結果には必ず原因がある。その原因がどこにあるかと言うと、お嬢ちゃん、あんたの心の中にあるんじゃよ。

つまりだな、お嬢ちゃんの人生は、お嬢ちゃんの行動を映し出した鏡なんじゃ。相手は自分の鏡。これを鏡の法則というんじゃ。

鏡の法則

うむ。世の中に起こる出来事の結果には、必ず原因がある。原因をしっかりと見つめ直すことで、未来に起こる出来事、つまり結果を変えることができる。

お嬢ちゃんに起きている結果は、「大切な人から誕生日を祝ってもらえない」ということ。考えられる原因は、お嬢ちゃんが「大切な人を祝っていない」ということなんじゃ。

 

思い返してみたら、最近友達の誕生日を祝った記憶がなかった。正直、他人の誕生日に興味がなかった。自分にとって自分の誕生日はとても大切なかけがえのない日だが、自分にとって相手の誕生日はとるに足らない日。そんな風に思っていた。だから祝ってなかったのであった。

 

◆利他意識は伝染する

f:id:yuyu413:20170215142927j:plain

鏡の法則以外に「好意の返報性」という法則も知っておくべきじゃな。

あ!それは大学の心理学の授業で聞いたことがあります!

うむ。好意の返報性とは、「他人がこちらに何らかの恩恵を与えたら、似たような形でそのお返しをしなくてはならない」と無意識で思ってしまう心理のこと。

そこでお嬢ちゃんの悩みの解決策の一つはこれじゃ。

「友達にひと月に1回「お誕生日おめでとう!」としっかり祝うこと」

まずは見返りを求めないで、祝い、与える。そして、してもらったことは覚えておいて、いつか必ず返す。

お嬢ちゃんが憧れる誕生日を祝ってもらっている人というのは、自分から祝ったり、とにかく人に何かを与え続けている人じゃ。いわゆるギブギブギブと言われるやつじゃな。それが、鏡の法則や返報性の原理などによって、回り回って返ってくるから、結果的にギブ&テイクになっているだけで、もとはギブし続けているだけなんじゃ。 

「どれだけ普段から人に与えているか」を肝に銘じておくことじゃな。仮にクラスの人気者であっても与えていなかったら、誕生日を祝ってもらえる確率は低くなる。

一方で、普段から利他行為をしている人は、利他意識が伝染し、周りにいる人達も利他行為をするようになる。その結果、回り回って自分の誕生日になったとき周囲からたくさん祝われるようになるだけじゃ。ギブギブギブが良いと言われるのはそういうことじゃな。

社会的ネットワークの性質上、そういった周囲から受ける恩恵というものは、クラスの人気者といったような「ネットワークの中心」にいる人の方が、「ネットワークの周縁」にいる人よりも享受できる。

そのためクラスの中心人物が頻繁に祝われているように見えるかもしれないが、元は普段から与え続けているだけの話なのじゃ。

普通の人は、人から、もらえるものにしか興味がない。一方で、誕生日を祝ってもらえる人は、与えることばかり考えている。

決して〝いい人〟が誕生日を祝ってもらえるわけではない。普段から「誕生日を祝う」という「与える」行為をしている人が、祝ってもらえるのじゃ。

ただ、こう言うと、「私は、誕生日を祝っているのに、祝ってもらえない」と言う人がたまにいる。確かに誕生日は多少祝っているのかもしれないが、一つ重大な考え違いをしている。

それは、「祝ったんだから、私は祝ってもらって当たり前」と思ってしまっていることじゃ。要するに、その人は、見返りを求めているんじゃな。そのため、祝ってあげた人に対して、「見返りが足りない」という不満を持つ。

「祝う」という利他的な行為のはずが、実は自分のためにしていたことになる。ある意味、物々交換の要求をしているかの如くな。つまり、それは、利他ではなく、利己であり、人に与えたことになっていないんじゃ。だから、祝った本人は、「祝ってもらえない」と思ってしまうんじゃ。誕生日は結果的に祝ってもらえるようになるのであって、等価交換ではない。

 

◆大事な仲間の人生を懸けた挑戦の時は、必ず立ち合い、応援する

f:id:yuyu413:20170215142941j:plain

自分の誕生日会に友達を誘ったのに、誰も来てくれなかったと言っておったな。

はい、悲しいことに。

また思い返してみぃ。最近、友達の誘いに断ってばっかりではなかったか?

そういえば、確かに……。ついこないだもダンスサークルの仲の良い友達から引退イベントに誘われていたのですが、あんまり興味がなくて、本当は空いていたのに「バイトがあって行けない」と言って結局行かなかったんです。今までも何度か誘われたこともあったのですが、「行けたら行くね」と言って流してしまうことばかりで……。

そうじゃろうな。お嬢ちゃんに起きていることを見れば、お嬢ちゃんの心の中を覗くことができるわい。

いいか、よく聞きぃ。ただの飲み会や遊びの誘いなら断ってもそこまで支障はないかもしれない。しかし、本当にこれからも仲良くしていきたいと思っている相手の「ここぞ!という大事な誘い」だけは絶対に断ってはいけない。

今まで何か月も何年も、ずっと努力して積み上げてきた集大成の場。そんな誘いに来てくれないということは、「その友達のことなんてどうでもいい」と間接的に言っているようなもんじゃからな。

それなのに自分の誘いは来てほしい?

そんな人の誕生日会に誰が来るんじゃ。お門違いにもほどがあるわい。ここぞ!という時に来てくれない友達は、本当の友達ではないからな。

言われてみれば、おっしゃる通りです……。ということは私が今までしてきたことは、「もうあなたとは仲良くする気はないです」という合図にもなっていたのですか……。私はなんてことをしてしまっていたんでしょうか、うぅ。。

だからな、そんな時はどんなに忙しくても、ちょっとでもいいから顔だけでも出すんじゃ。どんなに忙しくたって5分くらいは行けるだろう?

仮に友達の出番がほとんど見られなくても、「わざわざ忙しい中、自分のために顔を出してくれた」ということが相手を喜ばせるのじゃよ。

「友達に会いに行く」ということは、自分の時間を相手に割くという素敵な贈り物。

こう言うとどこかテクニックのように聞こえてしまうかもしれないが、要は相手のことや状況、立場をどこまで気遣えるか、想像できるかだと思ってくれてええじゃろう。

自分にとってはたかだが1時間のイベントでも、相手にとっては何百時間の積み重ねの上にできた1時間なんじゃ。この相手の背景をどこまで想像できて行動できるかが、人付き合いがうまくいくかの分かれ道じゃ。

そんな自分の集大成の場に来てくれた人は一生忘れないし、ずっと感謝し、次何かあったら絶対に返そう!と思うもんじゃからのぉ。

確かに、そうですよね。先日、第一志望の会社から内定をもらうことができ、無事に就職活動を終えることができました。すごくお世話になった先輩がいたので、内定報告を電話でしたんです。そうしたら、「直接おめでとうを言いたいから、すぐに今日祝わせてくれ」と言われ、内定した日に内定祝いをしてくれたんです。

内定祝いを「来週やまた今度」ではなく「内定した今日」しようと言ってくださったことが、すごく嬉しくって、思わず泣いちゃうくらい感動しました。今でも思い返すと、嬉しいですし、きっとこれからも一生忘れないと思うんです。

そうじゃろう。大事な仲間の人生のターニングポイントや、人生を懸けた挑戦の時は、必ず立ち合い、応援すべき理由がわかったじゃろう。 

 

◆まずは身近な人から、150人

f:id:yuyu413:20170215143007j:plain

お嬢ちゃん、ダンバー数という言葉を聞いたことはあるか?

いえ、まったく。何ですかその数?

ダンバー数と言って、一人の人間が関係を結べるのは約150人までと言われておるのじゃ。

お嬢ちゃん、大学でサークルか何か入っているか?

はい、茶道サークルに所属していました。

では、そんなサークルで、メンバー全員の顔がわかるレベルで仕事ができるのは、150人くらいまでと言われておるのじゃが、今までまったく周りの人達とうまく関係を築いてこなかったやつが、いきなり毎日いろんな人を祝うは少ししんどいかもしれない。

だから、まずは本当に仲良くしたいと思うこの大事な150人の中にいる人から、コミュニケーションの仕方を変えてみてはどうじゃろうか。誕生日を祝うだけでなく、それこそ後輩の内定を祝ってやるのもよし、自分の内定を祝ってくれた先輩を大事にするのもよし。

ただ、すぐに結果を期待するではないぞ。与えたことは、全て忘れることにするのじゃ。返してくれないからといって、関係を切ってはならんぞ。そして、与えてもらったことは、全て覚えておいて返すのじゃ。

一年から二年、意識を変えて接すれば、きっと自分の誕生日が楽しみになる日もそう遠くはないじゃろうな。幸せの連鎖が続くことを祈っておるぞ。 

 

_________

f:id:yuyu413:20170215143044j:plain

今日はありがとうございました!

自分の誕生日を祝ってもらえない本当の理由がやっとわかりました。なんだがすっきりしたし、来年以降の誕生日が楽しみです。言われたことをやってみますね!

正直、始めは悩みの神様とかうさんくさいと思っていたけど、親身に相談を乗ってくださり、私の悩みに対して多くの気付きをもらった気がします!

ということで、来年の私の誕生日の時にまた顔を出しに来ます!誕生日プレゼント待っていますね!

与えてもらいたかったら、まずは与えることですよね?ねぇ、神様♡

 

 

■悩み:友達から誕生日をあまり祝ってもらえないこと(相談者:女子大生・22歳)

■解決策

1.友達にひと月に1回「お誕生日おめでとう!」としっかり祝う。

2.大事な仲間の人生を懸けた挑戦の時は、必ず立ち合い、貢献する。

■科学の法則

1.鏡の法則:現実に起きる出来事は、自分の内面を映し出した鏡であること。

これは、心理学用語で「投影」というメカニズムが働いていて、自分の心の状態を人やモノに映し出すことを言います。

例えば、夜に桜の木を見ていたとしましょう。ある人は「綺麗で、なんて良い日なんだ」と思うかもしれませんが、ある人は「不気味で、今にも枯れそうな寂れた木だ」と思うかもしれません。同じ木を見ていても、人によって感じ方が違います。自分の内面が幸せな時には、輝いているように見え、一方で寂しい時には寂しそうに見える。このように、自分の心をモノに映し出すことを「投影」と言います。

2.好意の返報性:人から好意を受けた場合、それを相手に返そうという感情が抱く心理。

3.ネットワーク理論:ネットワークを通じて、利他意識や幸福を始め、肥満、細菌、お金、暴力、ファッション等、様々なものが伝染する

4.ダンバー数:一人の人間が関係を結べる人数は約150人。

■理論の補足説明(実験結果)

1.募金をしてほしければ、まず先に花を渡すべき?

「好意の返報性」の心理を利用して、莫大な資金を集めた宗教団体がありました。信者達の主要な財源は、公共の場所での通行人から得る寄付金です。始めは、大した効果を上げることはできませんでした。そこで、彼らは、寄付金を募る前に、狙いをつけた人に花をプレゼントしました。勧誘者は「私達からの贈り物です」と無理やり何も知らない通行人のジャケットにピンで花を留めました。

このように好意の返報性の心理を、その場に持ち込んだ上で、寄付をするよう要求します。これが恐ろしいほどうまくいき、募金を募ることに成功をおさめたのでした。返報性の心理は、要請者への嫌悪感さえ凌駕して力を発揮するので、注意が必要でもあるのです。

 

2.肥満は、友人の友人の友人まで伝染する?

ネットワークを通じて、幸福や肥満を始め、細菌、お金、暴力、ファッション等、様々なものが伝染します。

ある研究によれば、直接つながっている人(一次の隔たりにある人)が幸福だと、本人も約15%幸福になるという。しかし、幸福の広がりはそこでは止まりません。
二次の隔たりのある人(友人の友人)に対する幸福の効果は約10%、三次の隔たりのある人(友人の友人の友人)に対する効果は約6%あるそうです。この幸福の影響は、四次の隔たりまでいくと消滅します。

例えば、もし自分が肥満になると、友人の友人の友人まで肥満になる可能性が上がるのです。なんとネットワークを通じて、三次の隔たりまで私たちに影響を及ぼします。

 

3.組織の規模は何人以上になると、さぼりや病欠が増える?

組織の規模が、150人くらいまでなら、全員の顔がしっかりとわかる状態で仕事ができますが、それ以上になったら、序列構造を導入しない限り、仕事の能率は落ちると言われています。150人を超えると、さぼりや病欠が一気に増えるのです。

これはビジネスの世界だけでなく、学問の世界でも同じです。サセックス大学教育学部のトニービーチャーが理系・文系の12分野を対象に調べたところ、研究者同士が注目し合えるのは、100~200人の規模であることがわかりました。研究者の数がそれより多くなると、その学問分野はいくつかの領域に分裂する傾向にあるという実験結果が出ています。

  

 

Twitterはこちら

森井悠太 (@yuyu413) | Twitter

Facebookはこちら

https://www.facebook.com/yuuta.morii.12

 

■関連記事

 この記事では、「利他意識」ではなく「笑い 」が伝染するという話を「ネットワーク理論」を使って詳細に書いています。良かったらこちらもどうぞ!

 

 

■オススメ書籍

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

 

なぜ与え続けたら回り回って自分に返ってくるのかをネットワーク理論で説明されています。 この本ほんと面白い。

 

友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学

友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学

 

本文で紹介したダンバー数のダンバーさんの著書。 

 

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

 

 好意の返報性について詳しく書かれています。

 

鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール

鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール

 

 鏡の法則について。

なぜ正義の味方は、みんな〝イケメン〟なのか?

佐藤健瀬戸康史福士蒼汰菅田将暉飯島寛騎

この羅列を見て、ピンときた人はなかなかの重症だ。

共通点は、もちろん「イケメン」。そして、仮面ライダーの主人公を演じたことがある俳優である。

仮面ライダーは、子ども向けであるにも関わらず、子どもと一緒に見ていたお母さんが甘いマスクのイケメン主人公にはまってしまい、今では奥様人気もすごい。

それを聞き、正義の味方は皆〝イケメン〟であることに対して、少し疑念を抱くようになった。


■イケメンが得をする「ハロー効果」

f:id:yuyu413:20170204234531j:plain

小学生の頃、「足が早い」というだけでモテたように、美男美女の周りには自然と人が集まってきて、人気者になったりする。

ある人が望ましい特徴を持っていることによって、その人に対する他者の見方が大きく影響を受けることを、心理学の専門用語で「ハロー効果」と言う。

簡単に言うと、外見の良い人は、才能、親切心、誠実さ、知性といった望ましい特徴をもっていると、自動的に思われる傾向があるそうだ。

こんな恐ろしい研究結果がある。

刑事裁判が開始されるときに、 74人の男性被告の身体的魅力を評定しておいた。そして、後で研究者がこれらの裁判の判決記録を調べたところ、ハンサムな男性の方がずっと軽い判決を言い渡されていることがわかった。実際、魅力的な被告で刑務所に入れられたのは、魅力的でない被告の半数しかいなかったのである。

 人は本能的に「美しい」ものに惹かれる性質がある。見た目が美しい人は、他の要素も良いと思われがちで、それだけで人から好意を抱かれるのである。

 

イケメンではない方、朗報です。

f:id:yuyu413:20170204234555j:plain

残念ながらイケメンに生まれなかった方、安心してほしい。魅力的な容姿と同じくらい、人から好意を抱いてもらう方法がある。

社会心理学的に人から好意を持たれる理由は4つある。

「身体的魅力」「近接性」「類似性」「好意」の 4つである。

1つ目の「身体的魅力」は上記で挙げた通り。

2つ目の「近接性」は、簡単に言うと、人は何度も会えばその人に好意を抱き始めるということ。

例えば、同じクラスにすごいチャラ男で嫌いな男がいるとする。その男と特に交流があったわけではないのに、学期終わりには、その男に対しての嫌いな感情が薄れていたという経験はないだろうか。これは近接性ゆえ。

そして、3つ目の「類似性」と4つ目の「好意」がここで取り上げたい重要なポイントだ。

僕たちは自分に似ている人を好む。この事実は、意見や性格、経歴、ライフスタイルなど、どのような領域の類似性においても当てはまるそうだ。

初対面の相手と共通の友達がいたら、心の距離感がぐっと縮まって、すぐに打ち解けられたという経験をしたことがある人もいると思う。それが「類似性の効果」である。

僕は、学生時代、渋谷にある芸能事務所のスカウトマンをやっていて、いろんな人に声をかけていたのだが、この「類似性の効果」が本当に使えるかどうか実験をしてみたことがあった。

話しかけた相手に対して、出身を聞いてみたら、僕と同じ兵庫県出身です」と言われた。そこで、すかさず「僕も兵庫出身なんですよ!」と言ったらその瞬間、「あ、ほんまに?」と相手は僕に対して「敬語からタメ口」に切り替わったのである。

その後も話が盛り上がり、さっきまであんなに敬語でよそよそしかったにも関わらず、「類似性の効果」によってすぐに仲良くなることができたのであった。

それくらい「兵庫出身の上京組」という類似性によって、僕とその相手の心の距離を縮めることができたのである。

 

しかし、この事例はたまたまかもしれない。再現性を持たないと実証したうちには入らないので、就活生だった頃、就職活動の場でも「類似性の効果」の検証してみることにした。

某企業の就職活動の説明会は、学生がその場にいる社員さんと名刺交換やOB訪問することを禁じられている。理由は、一人に対応したら全員に対応しなければならなくなり、収拾がつかなくなるからだ。

就活生だった当時、説明会は社員さんとコネを作るために行っていたので、この禁止された名刺交換をなんとかくぐり抜けられないだろうかと考えた。そこで僕はある仮説を立てることにした。

説明会が終わった後、社員さんに話しかけた際、共通の話題を振り「類似性の効果」によって距離を縮め、「人事と就活生」という関係を「先輩と後輩」という関係に切り替えることができたなら、OB訪問に応じてくれるのではないだろうかと仮説を立てた。

というのも、もし自分のサークルの後輩がやってきて「また今度、お茶でも飲みながらお話を聞かせてください!」と言われたら断れないと思うからだ。

仮説を立てたら、あとは検証あるのみ。

まず1人目。とても人当りの良さそうな男性の人事Oさんに、説明会終わり「類似性の効果」を使わずに普通に話しかけてみた。

「説明会ありがとうございました。大変参考になり勉強になったのですが、もっと詳しく会社のことを知りたいので、後ほどOB訪問させていただけないでしょうか?」

結果は、もちろんNOだった。

連絡先すら教えてもらえず、「禁止されているので、説明会でではなく、自力でここまで辿り着いてください」と言われてしまった。

しかし、ここまでは想定内。

そして、2人目。ちょっと怖そうな女性人事の Rさんに今度は「類似性の効果」を使い、話しかけてみた。

共通の知り合いの人事や営業の方たちの話を出し、さらに仲が良いアピールをし、最後に「Rさんのお話も聞いてみたいので、ぜひ今度OB訪問させてください!」と。

結果は、かなりうまくいった。

名刺を切らしていたので、わざわざ紙に電話番号とメールアドレスを書いてくださり、教えてくれたのであった。

おそらく僕の仮説は正しかった。

「類似性の効果」によって距離が縮まり、「人事と就活生」という関係を「先輩と後輩」という関係に切り替えることができたのである。それくらい「類似性」は人との距離を縮め、好意を抱いてもらうために必須なのだ。


■すぐに好きと言うべき理由

f:id:yuyu413:20170204234617j:plain

最後、4つ目の「好意」について。僕たちは、相手から好意を伝えられると自動的に望ましい反応をしてしまう。

世界で最も偉大な自動車セールスマン、ジョー・ジラードは、自分の成功の秘密はお客さんが自分を好きになるようにしたことだ、と述べている。彼はその目的のために、一見すると馬鹿らしくコストが大きいと思われることをやってのけた。毎月、一万三千人以上のお得意さんの一人ひとりに、メッセージを印刷した挨拶状を送ったのであった。挨拶状の種類は毎月異なっていたが (新年、バレンタインデー、感謝祭など )、それに印刷されたメッセージは常に同じだった。「あなたが好きです」と書かれていたのである。

人は他者から好きだと言われると好きになってしまう生き物なのである。(※恋愛だけは例外で、好きと伝えても好きになってもらえない)

 

個人的な話になるが、通称「ほっこり会」という定期的に集まる 同じゼミだった5人グループがある。

大学3年のときのゼミ合宿で、夜中に深夜のテンションで、「お互いの良いところを 1人ずつ誉めていこうぜ」という謎の褒め合いが始まった。

「○○ちゃんの周りを俯瞰して見れるのは素晴らしい」
「△△くんの引きの強さは目を見張るものがあるね」
「◆◆ちゃんを初めて見たときから可愛いと思っていた」

など最初はみんな照れていたものの、途中から真剣にお互いの良いところを誉めていった。普段言えないお互いの良いところを誉め合う「ほっこり会」は想像以上に盛り上がり、終わるまでに数時間以上経っていた。

5人で誉め合っていたのだが、正直、仲が良い人ばかりではなかった。そこまで話したことがなかった人から、そんなに好きではなかった人まで。

しかし、この「ほっこり会」が終わる頃には、あろうことか僕は全員のことを好きになっていたのであった。

「この人、俺のことをこんな風に良く思ってくれていたんだ」
「あの子は、こんなところを良いと言ってくれた」

好意を抱いていなかった相手から好意を寄せられて、気付けばその人に対して好意を持つようになってしまっていたである。

それくらい、好意を伝えると相手は自分のことを好きになってくれるものなのだ。

初対面の相手とすぐに打ち解けたかったら、「好意を伝えて、類似性アピール」をしてみるべきだ。声を大にしては言えないが、これが恐ろしく効くのだ。


■〝イケメン〟ではない正義の味方

f:id:yuyu413:20170204234640j:plain

古田新太大泉洋阿部サダヲ森山未来ムロツヨシ

仮面ライダーのその後の話として、こちらの俳優を使って描いてみてはどうだろうか。

そして、俳優としてはもちろん一流だが3枚目と言われる俳優が、お互いを誉め合うというのはどうだろう。

「あの悪役に対しての、あの蹴り最高だったねぇ」
「絶対負けると思ったのに、ちゃんと倒しちゃうあたり、さすがだよねぇー」

高視聴率は期待できないものの、少なくとも一定層からは共感してもらえるはずだ。

ハロー効果がどうとか、類似性や好意がどうだとか、散々いろいろなことを言ってきたが、結論はやはりこれに尽きる。

 

 

あぁ、イケメンに生まれたかった。

 

 

Twitterはこちら

森井悠太 (@yuyu413) | Twitter

Facebookはこちら

https://www.facebook.com/yuuta.morii.12

 

■関連記事 

  

■オススメ書籍

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

 

人間の心理を知るためのバイブル。 

女の子に「学ランを返して」と言えない

f:id:yuyu413:20170121141529j:plain

世界からはみ出してしまっている人がすごく気になる。

・合コンに来ているのに何もしゃべらない人。
・すごくキラキラしたリア充集団のイベサーにいるのに、はじっこでぽつんとしている人。
・ボウリングでストライクを取ったのに誰ともハイタッチすることになく冷静に帰ってくる人。

世界からはみ出さないようにギリギリで生きている人が気になってしまう。というのもぼくも世界からはみ出さないように生きてきたからだ。(しかし、はみ出してしまっていたと思う)

大学生になって初めて飲み会というものを知った。

飲み会が苦手だった。
両隣の人が反対を向いて話し始めてしまったら、もう世界から取り残されてしまう。前に座っている人の話に入ろうとしても入れない。すぐにゲームオーバーだ。

この世界からはみ出し、マイナスの輝きを放ってしまうことになる。
_____

f:id:yuyu413:20170121141541j:plain

中学3年生だった頃の話。
秋になりみんなが学ランを着始める頃、ぼくだけカッターシャツのままだったことがあった。

理由は、なに大したことではない。貸した学ランが返ってきていなかったのだ。

夏に行われた体育祭で応援団をする人は、学ランを着て応援することになっていた。当然、学ランを持っていない女子は男子に借りることになる。そこでぼくは同じクラスのちひろちゃんに貸した。

それが返ってきていなかったのである。当時、内気な性格だったぼくは「学ランを返して」とは言えなかった。

体育祭が終わり、秋がやってきた。みんなが学ランを着ている中、ぼくだけシャツのままで、周りの皆から「寒ないん?」「なんで学ラン着ぃひんの?」と言われて初めてちひろちゃんに、学ラン貸したままでさ……」とやっと言うことができたのであった。

「あ!ごめん!!!クリーニングに出したままで取りに行ってなかった!!!!」

世界からはみ出した者は、マイナスの輝きを放ってからやっと気づいてもらえる。
学ラン一つ着るのにも、不自然さが漂う。
_____

f:id:yuyu413:20170121141552j:plain

そんなぼくだが、最近は少し世界に触れるようになってきた気がする。飲み会も少しずつ克服できるようになってきた。

去年の年末にTwitter「年賀状が欲しい」とつぶやいたら、「年賀状書くから住所教えて!」と言ってくれた女の子がいた。

就活生だった頃のバレンタインデイでは、

「内定よりチョコがほしい。
※ただしバレンタインデイに限る」

とつぶやいたら、「チョコあげるから会いたい」と言ってくれた子がいた。

SNSのおかげで、やっと少し世界に触れるようになった気がする。

チョコが欲しいと言って、チョコがもらえるなんて、なんて良い世の中なのだ。

あぁ、今年はチョコがほしいなぁ(誰か)

 

 

Twitterはこちら

森井悠太 (@yuyu413) | Twitter

Facebookはこちら

https://www.facebook.com/yuuta.morii.12

 

■関連記事

 

眉毛をいじられて世界に触れる

f:id:yuyu413:20170113204411j:plain

子どもの頃、よく世界からはみ出してしまっていた。

2人1組になる類いのものが苦手だった。中学生の頃、野球部で、毎朝いつも決まった相手とキャッチボールをする。

しかし、そのキャッチボール相手が風邪で休んだ日にはもうパニックだ。代わりにキャッチボールしようよと周りを見渡しても誰とも目が合わない。

あぁまた世界からはみ出してしまった、と思う。

____

f:id:yuyu413:20170113204421j:plain

お土産も苦手だ。

15枚入りのお煎餅。せっかく買ったものの、ほんとに仲の良い友達2、3人にしか渡せず、結局残り全部自分で食べることになる。

もちろん回転寿司で好きな物なんて頼めなかった。

店員さんに話しかけることができない。
「マグロください!」なんて言うもんなら、「あいつマグロ食べたいんだ」と思われる。何より目立ってしまい、隣にいるお客さんにさえもマグロを食べたいのがばれてしまう。

僕みたいなもんがマグロを食べていると思われるのが恥ずかしかった。だから、自分のところに欲しいお寿司が回ってくるのを永遠待っているしかないのである。

なんて不条理な世界だ。誰にも取ってもらえず回り続けている皿みたいな人生だ、なんて思っていた。
____
しかし、そんな僕でもごくたまに世界に触れられる瞬間があった。

眉毛をいじられる時だ。

中学生の頃、ワンピースのサンジの眉毛にそっくりのぐるぐる眉毛だった。

f:id:yuyu413:20170113202306j:plain

イケてる男子と可愛い女子がわいわい話しているところに呼ばれ、「森井、眉毛がサンジみたいなんやで」といじられる。

「ほんまや~かわいい~♪」

イケてる女子の象徴である上履きと学生鞄に落書きをしている女子からそう言われる。

一瞬でもイケてるグループの会話の中心にいられるのが嬉しかった。

世界に触れた瞬間だった。

____

f:id:yuyu413:20170113204439j:plain

先日、雰囲気の似ている友達にそんな昔話をしたら、すごく共感してくれた。

「その話すごくよくわかる!」

わたしも人の輪に入るのって本当に苦手で、、、

そして最近後輩が入ってきて、仕事を全然しないから怒りたいんだけどなかなか注意できないと言っていた。

「でも今度、勇気だして話してみるね!」

ここまでは良かったのだが、後日あらためて話を聞いたら、「ちゃんと仕事せなあかんよ!」と注意したら後輩にこう返されたらしい。

 

「え!先輩、関西弁なんですねっ!可愛い~!」

 

やはり世界は触れそうでなかなか触れない。

 

 

Twitterはこちら

森井悠太 (@yuyu413) | Twitter

Facebookはこちら

https://www.facebook.com/yuuta.morii.12

 

■関連記事

yuyu413.hatenablog.com

yuyu413.hatenablog.com

yuyu413.hatenablog.com

「ドッジボールが地獄だった」と女の子に言われてハッとした話

f:id:yuyu413:20170121183603j:plain

小学生の頃、僕にとって「ドッジボールが強い」ことは正義だった。

毎日毎日、休み時間はドッジボール

体育の時間にドッジボールをするとなったときは、飛んで喜んだ。敵チームの相手に向かってボールを力強く投げつけ、いかに誰よりも長くコートにい続けられるか。

今思えばよくあんなに飽きずに同じことばかりできたなぁと思うけれど、それくらい夢中で楽しかった。

それから学年が上がり、中学生になり、いつの間にかドッジボールをしなくなっていった。

 

そんなことすら忘れていた最近、Twitterを何気なく見ていたら、同じゼミだった先輩がドッジボールは地獄だった」とつぶやいていて、思わず首を傾げた。

ドッジボールが地獄?あんなに楽しかったドッジボールが?

即座にそのツイートに返信した。ドッジボールが地獄ってどういう意味ですか?と。するとこう言われた。

 

「ボールに当たるのが痛いのに、ボール当てるゲームとかほんとに怖さしかなかった……人にボールを当てて何が楽しいのよ」

 

これを聞いて愕然とした。

仲良くなるために強制的に参加させられる男女混合のドッジボール大会。特に運動が苦手な女の子は足がすくみ、ただただ怯えた時間を過ごす。

いかに弱いボールで外野に出るか、または気配を消してゲームに参加していない空気を出すかで必死になる。

逃げ回ったら逃げ回ったで、恐怖が続く。ゲームの終盤は早いボールを投げる人しか残らないから、地獄が待っているのだ。

 

僕はドッジボール強者だったのでまるで気づかなかった。ある女の子にとってドッジボールは地獄だったと知って、思わず言葉を失ったのだった。


■無差別殺戮か、救済か

f:id:yuyu413:20170121183614j:plain

前に『ねずみに支配された島』という生物多様性について書かれた本を読んだことがあったのを思い出した。

捕食者のいない島の生物は、大陸で進化した捕食者が侵入すると瞬く間に絶滅の危機に追い込まれてしまうらしい。

地球の片隅の島で絶滅に向かっているそんな動物たちを救い、捕食者を殲滅しようとする人たちの物語。

オセアニアでは、人間が連れてきたネズミのせいですでに2000種類近くの動物が消えたと書かれている。

そんな捕食者であるネズミを殲滅させるため、ネズミ駆除作戦が実行される。人間たちが連れてきたのに、いざ問題が起こると駆除するというなんとも自分勝手な話だが、考えさせられるのはここからだ。

 

絶滅に向かっている動物にしてみたら「救済」かもしれないが、ネズミにとってみればただの「殺戮」なのである。

それでも、ネズミを駆除しなければ、島は絶滅する。ネズミだらけの島になってしまうのだ。

保護活動家は、新しい殺鼠剤で、一匹残らずネズミを殲滅しようとする。 そしてそれを〝聖戦〟と言って。

 

ネズミを殺戮することは、はたして本当に聖戦なのか。どこまでが救済で、どこからが無差別殺戮なのだろうか。

 

僕たちはどんな社会にいかに生きたいのか

f:id:yuyu413:20170121183623j:plain

何が正義で、何が悪なのかわからなくなってきた。

自分がやっていることは本当に正しいのかを考えさせられる。正義だと思っていたことが、違う人からしたら悪な場合があるからだ。

小学生の僕にとっての「ドッジボールが強いこと」は正義だったが、本当に正義だったのだろうか?

数学の試験みたいに、これが正解!ときっぱりと答えを出せないのがとてももどかしい。

バトル漫画で、すごい悪いヤツだと思っていた敵キャラが、敵キャラは敵キャラで自分の正義にのっとって、自分の信じる道を進んだ結果であって、本当は悪いヤツではなかったのかもしれない、と倒した後になって気づくあのもどかしさにすごく似ている。

 

これから死ぬまでにこのもどかしさに何度か出会う日が来るかもしれない。

貫き通さねばならない正義とは、大切にすべき価値観とは。

 

子どものドッジボールから、戦争という大きな問題まで、社会のいたるところで意見の分かれる〝正義〟が起きている。

正解のないこの問いに答えるためには、僕たちはどんな社会にいかに生きたいのかを考えておく必要があるのかもしれない。

時に意見をぶつけ合い、折り合いをつけ、差異を受け入れる。

きっとどこかに共通善が存在すると信じて。

 

 

__________

【※追記:2018/4/18】

このとき「何が正義で何が悪なのかわからない」と悩んでいましたが、1年少し経った後、冷静に考え直したのが↓↓下記の記事です。

今の僕にとっての「正義と悪」の結論のようなものをやっと出すことができました。ドッジボールの話が少しでも面白かったと思っていただけたのなら、楽しんでもらえるかもしれません。

 

 

Twitterはこちら

森井悠太 (@yuyu413) | Twitter

Facebookはこちら

https://www.facebook.com/yuuta.morii.12

 

■オススメ書籍

ねずみに支配された島

ねずみに支配された島

 

 生物多様性について考えさせられる名著。

捕食者なき世界 (文春文庫)

捕食者なき世界 (文春文庫)

 

同じ著者ならこちらもオススメ。

それをお金で買いますか――市場主義の限界

それをお金で買いますか――市場主義の限界

 

 「結局のところ市場の問題は、実はわれわれがいかにして共に生きたいかという問題なのだ。」

1週間で1記事300pvから1万pv!自分にしか書けない文章術の極意8ヶ条


 ここ2週にわたって大好きな本や文章、ブロガーさんについて書いてきまして、3部作今回でラスト。今回は文章を書く上での仮説・検証の仕方や市場の見極め方についてがメインですが、文章を書き始めてからこの約7年間で培ったものを詰め込みました。本記事16000字の超大作となっているので目次を作っておきます。

 

1.「こういうのを書きたい!」かつ「自分でも書けそう!」という文章の教科書を見つける
2.「今、ネットで何が求められているのか?」を分析する
3.自分が扱える「バズの公式」を作る
4.仮説が外れたときにすべきこと
5.無理にバズらせるより、魂をこめた記事
6.マーケット感覚を身につけよう
7.「バズの公式の作り方」ではなく「公式そのものの作り方」を学ぶ
8.マーケット感覚を養うべき本当の理由

  

自分にしか書けないウケる文章=「自分の書きたいかつ書けること」×「市場を見極める力」

この記事で言いたいことはこちらです。記事の前半では「自分の書きたいかつ書けること」について、中盤から「市場を見極める力」の話をしていきます。


■ 1.「こういうのを書きたい!」かつ「自分でも書けそう!」という文章の教科書を見つける

f:id:yuyu413:20170103230134j:plain

文章上達の秘訣は、ずばり「真似」である。自分がいいと思う文章を見つけて、それを模倣する。それに自分の色を足していくことで、オリジナルな文章が生まれる。おそらく何をするにしても大切だと思うが、こと文章に関しても模倣が大事だと断言できる。

そのためにまず模倣すべき「自分の文章の教科書」となるものを探すべきだ。

そんな教科書となる1冊を見つけるためにはまず100冊読む。座右の書となるであろう1冊を見つけるために残りの99冊があるのである。がつんと殴られたかのような衝撃的な一冊とは、そうやって出会うもの。

では、具体的にどんな文章がいいかと言うと「こういった文章を書きたかったんだ!」「これは俺のための本なのか!」と思わされるような文章である。

しかし、ここが大事なところなのだが、読んでいて仮に面白かったとしても、それが自分に書けそうにない文章なら、それは自分の文章の教科書にしてはいけない。

「お手本とする文章なんだけど、なんか自分でも書けそう」というところがポイントだ。

「こういうのを書きたい!」かつ「自分でも書けそう!」という文章を見つけるところから始める。

「知的でウィットに富んだ文章」が好きな人もいれば「自分の体験談を赤裸々におもしろおかしく暴露するスタイルの文章」が好きな人もいる。ここはなんでもいい。

「読んでいて目から鱗で、こんな文章書きたかったのだ!」かつ「この人が書く文章のリズムや構成、内容が、なんとなく自分がいつも書いている文章と似ている」と思える文章が、自分の文章の教科書にすべきである。

「すごいと思うし読んでいて面白いんだけど、これは俺には書けないなぁ」と思ったら、その文章の流派には入門できない。

僕でいうと、オモコロのARuFaさんが書くおもしろ記事が好きだ。読んでいて笑える。ただ、全力で体を張って笑いを取りにいく記事は読む分には良いけど、そこまで自分をネタにできないので、いくら研究してもあんな風には書けるようにはならない。なので「全力で体を張ってボケる」土俵では戦ってはいけない。 


次に、お手本となる作家を見つけたら、「その人の書いた本は全部読んで研究する」。それらの着眼点・構成・リズム・言葉をひたすら模倣して書けば、文章は自然とうまくなっていく。自然とその人の文体が自分に乗り移り、「自分は作家の〇〇なんじゃないか」と思えるまで模倣できれば合格だ。

仮に構成などの入れ物というか枠組みを真似したとしても、中身が自分の体験談であればそれは決してぱくりではない。ただ、これをやると、乗り移っているので仕方がないのだが、好きな作家の文章にあまりにも似てくることがある。書いた文章は正真正銘、自分の文章なのに、見る人が見たら「あの作家のパクリではないか?」または「あの作家にインスパイアされ過ぎて、既視感がある」となってしまう。

 

そこですべきなのが、「お手本となる師匠を複数見つける」ことだ。

コラムの書き方ならこの人、エッセイならあの人、学術的な話なのにわかりやすく書く方法は××、情緒的な文章は▲▲さん、オチの書き方はいつも笑える〇〇さん、という風にである。

「この部分を真似したい、身につけたい!」という箇所を習得していくことで、自分の書ける幅が広がっていく。

そして、研究し尽くしたお手本を、複数見つけて、組み合わせる。ここまでくると自分だけのオリジナリティが文章に滲み出てくるはずだ。 

 

いろいろと組み合わせて出来上がった僕のオリジナルで、得意な文章スタイルのうちの一つは、「エロ×学問」だ。

 

前回に記事でマルコム・グラッドウェルという作家を文章の師匠の一人としていると言ったが、マルコム・グラッドウェルから、学術的な内容をわかりやすくストーリー仕立てで書く方法を取り入れた。

 

そしてこれは前々回の記事で好きと言った水野敬也さんの文章から「エロ」要素を取り入れた。ただ僕は水野さんのように赤裸々に自分の経験談を暴露できないし、しようとも思えないので、あくまでエロは外側だけだ。以下、3記事が「エロ×学問」。

 

 

読んでもらったらわかると思うが、中身は一切エロくない。外側だけエロをまぶしたポジティブ心理学行動経済学社会心理学といった学術的な内容となっている。

あとで詳しく書くが、Web上の文章はまずクリックしてもらわなければならない。そのためにはWEBでウケるいくつかの要素が必要なのだが、僕は「芸能」とか「猫」はまったく興味がないので、たくさんの方に読んでもらうために行き着いたのが「エロ」であった。

このように、マルコム・グラッドウェルと水野敬也さんから取り入れた「学問」と「エロ」を組み合わせることで僕だけのオリジナルな文章が出来上がるのである。 

 

以上、簡単にまとめるとこうなる。

①とにかくたくさん読んで、文章の教科書となる「こういうのを書きたい!」かつ「自分でも書けそう!」な文章を探す(ここが一番のポイント!)
②見つかったら、徹底的に研究する
③模倣して書く
④お手本となる師匠を複数見つける
⑤師匠から学んだ要素を組み合わせる 

⇒自分にしか書けない、オリジナルな文章の出来上がり


2.「今、ネットで何が求められているのか?」を分析する

f:id:yuyu413:20170103230154j:plain

この記事で伝えたい、自分にしか書けないウケる文章=「自分の書きたいかつ書けること」×「市場を見極める力」の前半の説明をしたので、これから後半部分である「市場」について書いていきます。(本文16000字と大変長くなっていますが、特に■3.以降の後半が内容濃いのでどうぞ何卒最後までお付き合いくださいませ…!)

先に断っておくと、決して「バズる記事の作り方」を書くわけではない。今までバズった数なんてしれているし、そこは僕よりも語るにふさわしい人がたくさんいる。

ここではあくまで、仮説・検証の仕方と市場の見極め方について(もちろんこれも僕なんかよりも語るべき人は山ほどいますが汗)、成功事例と失敗事例を交えて、僕の経験を書くことで読者の方々にこうやって考えればいいのかと追体験してもらえるように書いていきます。 

ネットでウケる文章と自分が好きな文章は違う。僕はエッセイが好きなのだが、そんなエッセイをブログで書いてupしてもまずクリックされずほとんど読まれない。(エッセイが読まれない理由は後述しています)

自分の書きたいことをそのまま書いてたくさんの人に読んでもらえたら最高だけど、そんなことなかなかない。広く読まれるためには、その都度ちゃんと市場(時代が求めているもの)に合わせて変化させていく必要がある。

そのためまず今のネットで広く読まれる記事を書きたい!という人は、どんな文章がウケるのかを分析して、どういった要素があればバズるのか、「仮説・検証」をする必要がある。

その上ですごく参考になるのが、中川淳一郎さんの『ウェブで儲ける人と損する人の法則』に出てくる「ネットでウケる11ヶ条」だ。

 

1.話題にしたい部分がある、突っ込みどころがあるもの
2.身近であるもの、B級感があるもの
3.
非常に意見が鋭いもの
4.
テレビで一度紹介されているもの、テレビで人気があるもの、Yahooトピックスが選ぶもの
5.
モラルを問うもの
6.
芸能人関係のもの
7.
エロ
8.
美人
9.
時事性があるもの
10.
他人の不幸
11.
自分の人生と関係した政策、法改正など

これぞ「ネット文脈に合ったネタ」であり、これらの要素が一つでも入っていない限り、今のネットでは読まれないし、拡散もされないと中川さんは断言する。

前置きが長くなったが、では具体的に僕がブログでどう仮説・検証を繰り返し、ネットでウケる文章を探っていったのかを書いていく。 

 

3.自分が扱える「バズの公式」を作る

f:id:yuyu413:20170103230208j:plain

成功事例1.

まずネットでウケる文章を書くためにすべきことは、冒頭で書いたことと同じで、「バズった記事の研究・分析」である。バズった文章をたくさん読み込む。そうしたらなんとなく見えてくるものがあるはずだ。

タイトルにエロが入っているとか、感情に訴えるストーリー性がある、サムネイルが「猫」だとか。モテる人モテない人の特徴について書いた記事やまとめ記事、韓国やガリガリ君など。

このバズった記事の共通原則である「バズ要素」を探す。

見つかればあとは実際に「バズ要素」として合っているのか、検証作業だ。まず僕は「エロ」と「ストーリー」を検証することにした。

中川さんの言う「ネットでウケる11ヶ条」の一つである「エロ」は「バズ要素」だと知っていたが、これも後述するが「知っている」のと「実感として理解している」とでは雲泥の差なので、本当に「バズ要素」なのか、試してみることにした。

そこで、「感動的なストーリー性のある記事はシェアされやすい」と、さらにこれに「エロ要素を加えるとさらに拡散されるのでないか?」と、仮説を立てた。

出来上がった記事がこちらである。

 

 

タイトルに書いた通りの話なのだが、中身は幸せ(ポジティブ心理学)について書いていて、「ワンチャンしまくり」と「エロ」要素を入れ、最終的には「彼女一筋になる」という「感情に訴えるストーリー」仕立てにした。

この記事は、ブログ開設してから更新7回目足らずのまったくの無名ブログだったが、バズ要素が二つも入っていたからか、1万pv以上読まれたのであった。

 

そこで次にしたことは、「ストーリー」要素を取ってみることにした。ストーリーのある記事とストーリーのない記事ではどう変わるのかを検証した。 

先ほどの記事が、2つのバズ要素(エロ+ストーリー)×着眼点(ポジティブ心理学)=1万4000pv だったので、ここから物語性を取ってしまい、バズ要素(エロ)×着眼点=??? を試してみることにした。これでもしアクセス数が変わらなければ、ストーリー性はバズ要素ではないことになる。

そこで書いた記事がこちらだ。

 

 結果は、前回の半分の約8000pvだった。おそらく仮説は当たっていて、内容はみんなが興味ありそうな行動経済学についてでなかなか濃い内容だったにも関わらず、ストーリー性がなかったがゆえ、前回と比べそこまでシェアされきらずに終わってしまったのであった。

(ストーリーについて少し触れたが、ストーリーについて詳しく知りたい人は、『アイデアのちから』の中に出てくる「物語性」の部分を読むことをオススメする。アイデアを考える人にとって必読の一冊)

 

このように検証していき、自分が扱える「バズの公式」を作り上げていく。 

・バズ要素(エロ+ストーリー)×着眼点(ポジティブ心理学)=1万4000pv
・バズ要素(エロ)×着眼点(行動経済学)=8000pv


この着眼点という部分がコンテンツ力だと思ってもらっていい。仮にバズ要素をいくつも押さえていたとしても、内容が伴っていなければ拡散なんてされないので、決して内容を蔑ろにしてはいけない。

ちなみにpv数は、これに「自分の影響力」と「シェアしてくれる人の影響力」が掛け算されるので、当たり前だが同じ内容を書いても人によってpv数は違ってくる。同じ内容でも自分より影響力のある人が書けば、1万pvが、3万pvにも5万pvにもなりうる。


「バズ要素」×「着眼点」(コンテンツ力) ×「自分の影響力」=pv

よってこういう式が出来上がる。

 

成功事例2.

僕はエッセイが好きなので、趣味でこういうエッセイを書いている 。

 内容はそこまで悪くないはずなのだが、これが本当に読まれない。ものによっては1万pv以上読まれたのに、これは500pvくらいしか読まれなかった。20倍も違う。20倍面白さが違うのかと言われれば、決してそういうわけでもない。

最初、不思議で仕方がなかった。そこでこんな仮説を立ててみた。

ブログという場(ネット)では、エッセイはウケない(多くの人に読まれない)。なぜなら、主張がはっきりとしていないからだ。タイトルを見て何について書かれるかが明確ではなく、一行目に結論が書かれていない。最後まで読まなければ、言いたいことが全部伝わらない。 

おそらく隙間時間になんとなく読んでいる人の多いネットでは、繊細な表現の文章はブログ(ネット)には向いていないのである。

そこで、「主張がはっきりしていない文章」を裏返すと、「断定的な主張が明確な文章」になる。何が言いたいかというと「断定的な文章はネットでウケるのではないか?」と考えた。

個人的にあまり尖った文章を書くのが好きではないのだが、初めて断定した記事がこちらだ。 

ブログではないが、去年書いたインタビュー記事「ディスカヴァー・トゥエンティワン 干場弓子社長が語る、若者を不幸にしている嫌いな言葉とは」(2016/03/13)では、嫌いな言葉が3つあると干場社長は言う。それが若者を不幸にしているのだ!と語気を強めて言い切っている。

干場社長の影響力や内容が時代とマッチしたのももちろんあるが、記事の意見が非常に鋭かったため、約7万pvも読まれたのであった。ネットでは「意見の鋭い、断定的な文章」が刺さりやすく「バズ要素」の一つなのである。

このようにネットでウケる文章を書きたかったら、「今のネットでは何が求められているのか?」を見極める必要がある。 

 

市場について書かれた名著『マーケット感覚を身につけよう』の著者・ちきりんさんはこう述べる。

「世の中を生き抜く力と言えば、英語力や財務知識、技術や資格など手に職系のスキルを挙げる人が多いのだけど、私はそれらより前に「マーケット感覚」を身につけるコトが、何より大事だと思ってます。

だって今や 20代から 70歳近くまで 50年も働く時代だというのに、そんな長い期間(半世紀も!)役立ち続ける技術や資格なんて存在しないんです。

だから大事なのは、「今、何が求められているのか?」を見極める力なのであって、それこそが「マーケット感覚」と呼ばれるものなのです」

この「マーケット感覚」こそ、「自分にしか書けないウケる文章」を書く上で必要不可欠な力である。


4.仮説が外れたときにすべきこと

f:id:yuyu413:20170103230231j:plain

バズるためには共通原則はあっても、必ずバズる公式なんてものはない。次に、これは広く読まれるかなと思ったのに、仮説が外れてしまった時の話をする。

◆失敗事例1.

この記事を見てほしい。

Webでウケるバズ要素の一つに「つっこみどころがある」というのがある。

思わずつっこみを入れてしまうような話題がWEBではウケると言われている。

この記事はタイトルからもわかるように、関西人はことあるごとにつっこんでしまうという内容だ。そのためもちろん文中に「ボケ」がいくつも出てくる。そのボケを綺麗に全部拾ってつっこんでいく。読んでいただいた方達にも「特に最後のオチで思わず笑ってしまった」と言っていただけて、評判も良かった。

なのでつっこみどころのあるこの記事は、少なくとも3000pv、うまくいけば5000pvくらいはいくかなぁと思っていた。しかし、いざ蓋を開けてみたら500pvくらいしかいかなかった。

理由は単純で、つっこみどころがなかったのである。僕は仮説を誤っていた。ボケは各所に散りばめられていたが、自分で全て回収し、最終的に「つっこみどころのないおもしろエッセイ」となっていたのである。

有名人ではない限り、つっこみどころのないエッセイなんてまずネットでは読まれない。つっこみどころの認識を誤っていたと、upしてみてやっと気づくことができた。

 

◆失敗事例2.

その後、改めて仮説を立て直し、「つっこみどころ」のある文章を書いたのがこちらだ。

 こちら先に最後のオチを言ってしまうと「Hな雑誌の袋とじを開けたくなるという行為は、純粋な人間的心理であり、何の恥ずべき行為ではないのだ!」と書いた。

「わろたwwww」と思わずつっこみたくなるようにして、「エロ×つっこみどころ」とバズ要素が二つも入っているので今度こそ1万pvくらいいくかなと思っていた。これは間違いなくバズるぞ!と。

しかし、これがまったくはねなかったのである。

これに関しては本当に衝撃だった。つっこみどころもエロも入れているのになぜ!?と。読んだ人からも面白い!とLINEがきたりもしたのにだ。

このときは仮説が外れたというより、バズの共通原則が狂ってしまった天変地異かのような感覚に襲われたので、UPした次の日すぐにWeb文章について書かれた本を読みあさった。

そうしたら前述した中川淳一郎さんの著書『ウェブで儲ける人と損する人の法則』が出版された3年後に中川さんが書かれた『ネットのバカ』に答えは見つかった。

3年の時を経て、ネットでウケる11ヶ条になんと1ヶ条追加されていたのである。

それは「ジャズ喫茶理論に当てはまるもの」という項目だった。

ジャズ喫茶とは「互いの自己顕示欲がぶつかり合う場所」。ジャズ喫茶に行くような人は自らのセンスの良さを誇りたいという欲求があると中川さんは言う。超メジャーなジャズミュージシャンのアルバムをリクエストすると、「この素人め」とバカにされ、玄人好みのミュージシャンのアルバムをリクエストすると「おぉ!こいつわかってる!」と他の客から思われる。

これが意味することは、「衆人環視の下では、人々は〝イケてる人〟と思われたい」ということである。

この心理が顕著に出るのが、実名制のFacebookだ。匿名であれば、誰からどう思われようがあまり関係がない。匿名なSNSでは、バカげた記事がシェアされがちである。しかし、Facebookのように実名が伴うとそうも言っていられない。

そこで、もう一度僕が書いた記事のタイトルとサムネイル画像を見てほしい。 

 

 

「エロ」は、確かにクリックされる。しかし、Facebookでは拡散されにくい。なぜなら、他人の視線が気になり、人々は〝イケてる人〟と思われたいからである。

例えば、綺麗なお姉さんのハレンチな画像をクリックして、自分にとってドストライクな画像だったとしても、それをシェアするだろうか?と考えてみたら一目瞭然である。家で一人でにやにやしているだけである。

実名でやっている限り、露骨に怪しいタイトルだと誰もいいねしたがらないのである。しかも、この記事のサムネイル画像は実際に「18禁コーナー」の写真を使っている。

これにいいねをすると卑猥だと、周りからバカだと思われるかもしれないと、おそらく読者はひいてしまったのである。

 去年の夏にブログを始めて以来、必ず毎回母親からいいねされるのだが(笑)、現にこの記事だけはいいねされなかったくらいだ。

ちなみに僕のブログはいつもほぼFacebookから読まれている。Facebookで拡散されなかったらまず広く読まれない。そんなFacebookで「いいね」されないので、バズるわけがなかった。

人は、他人の視線が気になる実名制だと、途端に礼儀正しい好青年となるのである。

この記事でただ「エロ」をタイトルに入れればいいというわけではないことを知った。このへんのさじ加減は打席に立って自分で見定めるしかない。 

 

これら2つの失敗事例での学びは、先に仮説を立てて検証したからこそ気付くことができたということだ。

そして、仮に仮説が外れても、その失敗から得た知見でまた仮説を立て直せばいい。「仮説→検証→仮説外れる→情報収集→再び仮説を立てて検証→→(この繰り返し)→→大成功」と、そうすればいつか市場とマッチして、大成功(バズ)が生まれる日が来るはずだ。それまで試行錯誤して打席に立ち続ければいい。 

 

まとめると、

①バズった記事の分析
「バズ要素」を探し出す
バズ要素を入れて、文章を書いてみる
バズらなかったら、仮説を立て直す
再度、検証するため記事制作
自分の扱えるバズの公式を作り上げる 

⇒この繰り返しで、ネットでウケる文章が出来上がる

 

(この記事で散々、仮説仮説言ってきたが、仮説について詳しく知りたい人は『仮説思考』がオススメ。また「バカボンド」「ドラゴン桜」「宇宙兄弟」と数々の人気漫画を担当してきた敏腕編集者である佐渡島庸平さんの『ぼくらの仮説が世界をつくる』も良書。仮説について書かれているのは最初の60ページくらいだが、佐渡島さんが繰り返してきた仮説・検証を追体験できるのですごく面白い)

 

5.無理にバズらせるより、魂をこめた記事

f:id:yuyu413:20170103230250j:plain

どうやったらより多くの人に見てもらえるか、仮説の立て方や市場の見極め方について書いてきたが、勘違いしてはいけないが、決してバズることがいいことであるというわけではない。

炎上でもとにかくバズればいいのであれば、バズの可能性を高めることはできるので、その公式をあてはめてやればいい。

しかし、無理にバズらせるよりも、本当に良い記事を魂こめて書いたほうが自分のためになる。

編集プロダクションであるプレスラボ代表の梅田カズヒコさんがこんなわかりやすい例えで、バズる記事について説明していたので引用させてもらう。

芸人で言うと、バズる記事を書く人は、エンタ芸人だと。エンタの神様に出ている人たち、波田陽区ダンディ坂野etc。ただ当然そうなると、一発屋になってしまい寿命が縮まってしまう。なので名前を売るためには早道ではあるけど、あまりいい方法ではない。

逆に長く愛される芸人は、バナナマンおぎやはぎetc。後者の方が視聴者から長く愛される。

このように、本格派芸人になりたければ、良い記事、価値のあると思ったことを発信した方がいい。1つの記事がハマらなくても、やり続けることが大事。

梅田さんは、以前、エレベーターの本を書いたらしい。これはバズりようがない。しかし、テレビがエレベーターの企画を組んだ時、声をかけられるのは梅田さんかエレベーター協会の会長しかいないから、仕事が回ってきたという。

得意ジャンルがあったらそれをやり続け、自分が面白いと思ったものを書く。最初は広く読まれなくても、わかっている人だけに届けばいい。本当に実力がある人は必ず浮かび上がってくるし、必ず評価される。有名になりたいという方は、小手先でバズる記事を書くよりも、長く愛される記事を書く方がいいと言う。


「良い記事」と「バズる記事」は必ずしも同じというわけではないので、自分にしか書けない記事を書くべきだ。 

・「バズ要素」×「着眼点」(コンテンツ力) ×「自分の影響力」=pv

・自分にしか書けないウケる文章=
「自分の書きたいかつ書けること」×「市場を見極める力」

 

この二つの式の、「コンテンツ力」の部分と「自分の書きたいかつ書けること」の部分を決して蔑ろにしてはいけない。むしろここを追究し続けるべきだ。

たった数回のバズで有名になって一発屋で終わってしまわないためにも、文章の基礎体力、地力をつける必要がある。

 

前々回の記事でも書いたが、本当に面白いと自分が思える記事を魂こめて書いたほうが読者には伝わるし、長い目でみたら自分のためにもなるのである。

 

6.マーケット感覚を身につけよう

f:id:yuyu413:20170103230305j:plain

そして、マーケット感覚を身につけ、「自分のできること」と「時代が求めているもの」にうまくマッチさせることができるようになれれば、長く活躍し続けることができる。

第一線で売れ続けている芸人さんは、おそらくこれがしっかりとできている芸人なのだろう。一発屋で終わってしまう芸人は、たまたま自分のネタが「時代」(が求めているもの)とぶつかっただけ。意図的に当てたわけではないと、二発目を当てることができずに一発屋で終わってしまう。

そういう意味で、冒頭でこの記事は「バズらせ方の記事」ではないと書いたが、バズで一発屋にならないための、長く売れ続け、長く愛され続けるための「自分にしか書けないウケる文章の書き方」の記事なのである。

いつも炎上しているイメージのはあちゅうさんだが、この市場を見極める力が半端なく鋭いのだろう。だから、自分のできることと時代が求めているものとをぶつけることができ、よく話題になっても一発屋で終わらず、常に時代の最先端に君臨し続けている。

また芸人のオリエンタルラジオは、武勇伝に始まり、チャラ男とインテリ芸人、ラッスンゴレライ武勇伝ver.、PERFECT HUMANと現在までに4回ブレイクしたと言われている。

デビューしてすぐ売れてしまった芸人がどんどんと消えていく中、マーケット感覚を身につけているオリラジ(著書やインタビュー記事などをいろいろと読ませてもらったが、あっちゃんがこの感覚を兼ね備えていて、「次はこれが来る!」と毎回仕掛け、うまく相方の藤森氏を操っているみたいだ)は、一発屋で終わるどころか、何度もブレイクできるのである。

「今の時代、これが求められている!次はこれが話題になるはず!」と市場を見極める力が飛び抜けているオリエンタルラジオ

一方で、時代や視聴者が求めているものではなく、自分が本当に面白いと思ったお笑いを追究しようとする松本人志

www.youtube.com

(松本人志オリエンタルラジオのPERFECT HUMANに一言。この動画を見ると、同じお笑い芸人でも二人がジャンルの違うところにいることがよくわかる)

コンテンツを追究する松本人志と、マーケット感覚が優れているオリエンタルラジオ

(この両者を比べるのはナンセンスかもしれないが) いきなりコンテンツ力とマーケット感覚を両方意識するのは難しいので、どちらが得意かをまず読者は考えたらいいと思う。

自分は時代や流行に敏感で、例えば新しいWebサービスができたら使わずにはいられず、また実際に自分で新しいものを作ったり発信したい。オリエンタルラジオのように、時代が求めているものに、自分のできる得意なことをマッチさせて、話題を作りたいタイプなのか。

それとも広く一般にはウケないかもしれないが、職人的に自分の好きものについて深く掘り下げて極めたい。松本人志が撮る映画のように、視聴者から「よくわからない」と言われる可能性はあるが、それでも自分が本当に面白い!と思ったものをとことん作っていきたいタイプなのか。


自分にしか書けないウケる文章=「自分の書きたいかつ書けること」×「市場を見極める力」

「自分の書きたいかつ書けること」のコンテンツ力をひたすら極めるのか、「市場を見極める力」を上げて時代とマッチしたものを作っていくのかは、ここは得意不得意があると思うので自分と向き合った上で、楽しんで好きに書ける方をまずは選んだらいいと思う。

 

7.「バズの公式の作り方」ではなく「公式そのものの作り方」を学ぶ

f:id:yuyu413:20170103230322j:plain

「バズ要素」×「着眼点」(コンテンツ力) ×「自分の影響力」=pv

先ほどこの公式を紹介したが、書く記事書く記事バズらせる凄腕WEBライターのよっぴーさんが言う、

「広さ」×「深さ」×「距離感」=pv

というバズるコンテンツの方程式も、WEBで文章を書く上でかなり参考になる。これも組み合わせて考えるべきなので、よっぴーさんのインタビュー記事を簡単にまとめておくので参考にしてみてほしい。


「広さ」とは「どのくらいの人たちのためのコンテンツなのか」。

例えば、山梨に取材に行って記事を作ると、それを読んで嬉しいのは、基本的に山梨の人だけ。しかし、そこに「東京から一時間で行ける!」と書くと、東京の人も巻き込める。そうやって記事の対象を広くする。

「深さ」はそのコンテンツに対して、「どれだけ思い入れ、熱量があるか」。

仮にごく少数の人にしか興味を持たれないことでも、その人たちにとってめちゃくちゃ深く刺さると、局所的に数字が取れる。よっぴーさんが書いた「Windows95ノマドする」という記事の対象は狭いが、Windows95を使っていた世代はみんな思い入れが強いから深く刺さる。

最後に「距離感」について。受け手に感じさせるコンテンツの「距離感」で、感情の動きや共感の度合いがまったく変わってくる。

近いと感じられる方が関心を持ってもらえる。例えば、テロの報道。レバノンよりフランスのテロの方が日本では話題になる。日本人にとって、レバノンよりフランスの方が心理的距離が近いのである。

他には、ユーチューバーのHIKAKINさんは、この式だと「広さ」も「深さ」もそんなにない。しかし、距離感がめちゃくちゃ近い。カメラの前で話してくれる。ニコ生主とかも。だからウケるのだと言う。


1.自分にしか書けないウケる文章=「自分の書きたいかつ書けること」×「市場を見極める力」

2.「バズ要素」×「着眼点」(コンテンツ力) ×「自分の影響力」=pv

3.「広さ」×「深さ」×「距離感」=pv

いくつか公式を紹介してきたが、こういう公式を自分で作れるようになれれば、おそらく何をやってもある程度の結果がついてくる気がする。

そういう意味で、狭い範囲で「バズの公式の作り方」ではなく「公式そのものの作り方・考え方」を紹介できたらなと思って本記事を書くに至った。こういう公式を自分で作り上げるために、まずちゃんと打席に立って仮説検証すべきだ。

もしかしたらこの式は間違っているかもしれない。しかし、仮に間違っていたとしても、それが間違っていたとわかるのはあらかじめ仮説を立てて検証したからであって、その時はまた情報収集して再度仮説を立てればいい。そうしたらより正確な公式ができあがる。

前述したオリエンタルラジオの「PERFECT HUMAN」も曲を出していきなり話題になったわけではなく、リリース6曲目だということ知っておくべきだ。全然話題にならなかった過去5曲での失敗からの得られた学びを無駄にしなかったのだろう。すべては失敗から始まり、仮説・検証を繰り返していくことで、少しずつ成功に近づいていくのである。 

 

8.マーケット感覚を養うべき本当の理由

f:id:yuyu413:20170103230405j:plain

1.「こういうのを書きたい!」かつ「自分でも書けそう!」という文章の教科書を見つける
2.「今、ネットで何が求められているのか?」を分析する
3.自分が扱える「バズの公式」を作る
4.仮説が外れたときにすべきこと
5.無理にバズらせるより、魂をこめた記事
6.マーケット感覚を身につけよう
7.「バズの公式の作り方」ではなく「公式そのものの作り方」を学ぶ
8.マーケット感覚を養うべき本当の理由

(再度、目次)


自分にしか書けないウケる文章=「自分の書きたいかつ書けること」×「市場を見極める力」

ネットでウケる文章を書きたかったら「今、ネットで求められているもの」を理解する必要があると書いた。そして「マーケット感覚」と「自分のできる好きなこと」とをマッチさせることで長く愛され続けることができると説明してきた。

では最後に、なぜこのマーケット感覚を養った方がいいのか、僕が思う本当の理由について書かせてもらう。そのために改めて少し市場について書かかせてほしい。

市場が求めるものとは、突き詰めれば時代が求めているもの。前述した『マーケット感覚を身につけよう』の著者・ちきりんさん曰く、時代が変わり、所属していた組織が沈み、人生が100年になっても、マーケット感覚を身につけることができたら一生生きていくのに苦労しないと言う。「ブログでアクセス数を集める」というのも典型的な市場型の経験であると。 

ブログで文章を書くだけで、例えば、自分の書いた記事をシェアしてくれている層から判断すると、男性ウケする文章と女性ウケする文章の違いがわかってくる。

 

 僕が書いたブログの中で、この二つが特に女性ウケが良かった記事だ。

二つに共通していることは、「ストーリー」で「感情」に訴えているということ。

もちろん女性の方が感情的だと知っている人は山ほどいる。しかし、単に「知っている」のと、経験に基づいて「実感として理解している」とでは雲泥の差である。

女性には感情に訴えた方がいいと知っている人でも、じゃあ実際に「女性に刺さる文章を書いて」と言われると、実感として理解していないなら書くのは難しいだろう。

 

一方で男性ウケの良かった記事はこちらだ。 

 この二つに共通しているのは「学術的」な内容であるということ。ストーリー性はなく、非常に論理的な文章である。

一時期、『錯覚の科学』や『選択の科学』といった『〇〇の科学』といったタイトルの本が多く出版されていたが、これはおそらく圧倒的に男性の方が売れているのだろうと予測できる。(調べていないので間違っていたらすみません) 

一方で、女性は「科学」よりも「心理学」の方が好むし、女性層を取り込みたかったら『錯覚の科学』よりも『誰からも「気がきく」と言われる45の習慣』のようなタイトルがいいのかもしれない。 

また一般的に、女性は「恋愛・美容」に関心が強く、男性は「仕事・成功・お金」に興味があると言われている。

女性ウケした「"ワンチャン"しまくり100人斬りした慶應ボーイが、彼女一筋になった話」 (2016/10/10)は「恋愛」の話でもあるし、男性ウケが良かった「風俗嬢は彼氏にただでセックスさせるのか」(2016/11/07)は「お金」の話でもある。

「ブログでアクセス数を集める」という典型的な市場型の経験をすることで、単に知っているではなく、やっと実感として理解することができた。

僕が3年前に書いていたブログは、感情に訴えることが多かった。そのためか女子大生からファンレターをもらったこともあった。

一方で、学術的な内容である「風俗嬢は彼氏にただでセックスさせるのか」(2016/11/07)の記事で、女子大生からファンレターをもらうことはまずありえない。なぜなら、若い女性に刺さる内容ではないからだ。

この記事をUPした後、▲▼会社の代表取締役といった人には何人かありがたいことにフォローしていただけ、年齢層の高めのビジネスマンのウケは非常に良かったが、若い女性からの反響はほとんどなかった。

こんな風に何回か文章を書くだけで、どんな層にどんな文章が刺さるのかが見えてくる。もし、セールスマンがセールスレターを書かなければならなくなったとき、この男女や年齢の違いを理解していれば、層に応じて刺さる文章を書き分けることができる。より多くのお客さんに想いを届けることができるかもしれないのである。

 

◆「ブログくらい好きなことを書かせてくれよ」と思うあなたへ

f:id:yuyu413:20170103230417j:plain

しかし、マーケットのことを考えないで、ブログくらい好きなことを書かせてくれよと思うかもしれない。先ほど本格派芸人になりたければ、良い記事、価値のあると思った好きなことを発信した方がいいと言ったばかりではないかと。

プロブロガーではない限り、確かにそれはもちろんそうだ。しかし、ブログに自分の想いなり主張を書く以上、人の目に触れるし、人に見てもらいたいからブログで書いているはずだ。人に見てもらいたくないのなら日記でいいのだから。

人に見てもらう以上、より多くの人に自分の書いた文章が読まれ、もっと言うと自分が書いた文章によって、人を感動させたり、より良い方向へ読者の行動を促すような文章であるべきだと思う。

『ヤフー・トピックスの作り方』(奥村倫弘)に、セルビア共和国コソボ自治州が、同共和国からの独立を宣言したとき、ヤフーニュースはこれを取り上げたと書いていた。

しかしこの記事は、バズ要素が入っていなかったから、ほとんど読まれなかったそうだ。ヤフー・トピックス編集部内では、読まれていないからコソボは独立しなかった」と揶揄されたと言う。

これは非常に身につまされる話で、他人事とは思えなかった。というのも僕もコソボが独立しなかった」ことがあったからだ。

f:id:yuyu413:20170107124632j:plain

大学1年生の頃、サークルでフリーペーパーを制作していた。そこで生まれて初めてコラムを書いた。個人的に初めてにしてはよく書けたと思っていた。なので当然、周りからの反応はいいものだと思っていた。

しかし、いざ蓋を開けてみるとサークルの身内ですらほとんど誰も読んでいなかったのである。僕の書いた文章なんて誰も読んでくれてないんだってことに気づいて、悔しく悔しくて涙が出そうになった。コソボが独立しなかった」ように、誰も読んでいなかったゆえ、僕の初めてのコラムデビューは事実上なかったことに、「コラム童貞」とされてしまったのであった。

それから文章に対する考え方が変わった。ちゃんと読者を意識するようになった。書き終えたから「はい、終わり!」ではなく、読者にちゃんと届くまでが仕事であると。

具体的にどう変えていったかは割愛するが、これが僕の文章を書く上での原点だ。今でも「自分の書いた文章なんて誰も読んでくれない」と思って書くようにしている。

これが市場を意識するようになったきっかけだ。周りが何を求めていて、どういった文章がより読まれるのかを考えるようになり、少しずつだが読んでくれる人が増えてきた。 

f:id:yuyu413:20170103230442j:plain

文章を書き始めて7年が経つ。今までに自分より面白い文章を書く人を腐るほど見てきた。毎日毎日、山ほど出版される書籍の数々。本屋へ行って新刊を手にする度に「わざわざ僕が文章を書く意義なんてないんじゃないか」と思って書くのをやめてしまおうかと思ったことは何度もあった。

しかし、こんな僕でもある年の暮れに便箋7枚ものブログのファンレターをもらったことがあった。そこには「今年は辛いことばかりで何もうまくいかなかったのですが、森井さんのブログを読んで元気になれました。来年は諦めかけていた夢を掴みにいこうと思います!」と書かれていた。

嬉しく嬉しくて、こんな風に読んでくれている人が一人でもいる限り、どんなことがあっても書き続けようと誓った。

「自分にしか書けないウケる文章」に必要な「自分の書きたいかつ書けること」と「市場を見極める力」について今回長々と書かせてもらったが、

「読者」を意識することによって、読者がプラスの方向へ進むことのできるような文章になるかもしれない。それは読者にとって、忘れられない宝物のような記事になるかもしれない。 

そうなれば、読者にとってだけでなく、自分にとってもとてもかけがえのないことになる。これがマーケット感覚を身につけるべき本当の理由だと僕は思っている。

そんな文章を書いて、読者から感謝された時はすごくすごく嬉しい。それはいつまで経っても慣れることのない喜びであり、何より文章を書いていて本当に良かったと思う瞬間なのだ。 

 

 

Twitterはこちら

森井悠太 (@yuyu413) | Twitter

Facebookはこちら

https://www.facebook.com/yuuta.morii.12

 

■オススメ書籍

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

 

 仮説の立て方について詳しく知りたい方はこれがオススメ。

ぼくらの仮説が世界をつくる

ぼくらの仮説が世界をつくる

 

 最初の60ページくらいだが、佐渡島さんがどうやって仮説を立てて検証してきたのか追体験できる良書。

 本文でも紹介したちきりんさんの市場について書かれた本。

アイデアのちから

アイデアのちから

 

 人の記憶に残るアイデアを6つの法則で説明する本書。これは本当にオススメ。アイデア考える人は必読の一冊。

ネットのバカ (新潮新書)

ネットのバカ (新潮新書)

 

 ここに書かれている「ネットでウケる12ヶ条」はぜひ知っておきたいところ。

ブランド「メディア」のつくり方―人が動く ものが売れる編集術

ブランド「メディア」のつくり方―人が動く ものが売れる編集術

 

本文では紹介しなかったが、この本もかなり良書。中川さん直伝の「PVの取れるニュースの方程式」が書かれている。 

ヤフー・トピックスの作り方 (光文社新書)

ヤフー・トピックスの作り方 (光文社新書)

 

 「コソボは独立しなかった」